1971年の南海ホークス では、1971年の南海ホークス の動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、野村克也 選手兼任監督の2年目のシーズンである。
概要
当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
平均失点
開幕時監督
1971
レギュラー敗退
4位
61
65
4
.484
野村克也
1970
レギュラー敗退
2位
69
57
4
.548
野村克也
1969
レギュラー敗退
6位
50
76
4
.397
飯田徳治
1968
レギュラー敗退
2位
79
51
6
.608
鶴岡一人
1967
レギュラー敗退
4位
64
66
3
.492
鶴岡一人
1966
日本シリーズ敗退
優勝
79
51
3
.608
鶴岡一人
1965
日本シリーズ敗退
優勝
88
49
3
.642
鶴岡一人
1964
日本一
優勝
84
63
3
.571
鶴岡一人
1963
レギュラー敗退
2位
85
61
4
.582
鶴岡一人
1962
レギュラー敗退
2位
73
57
3
.562
鶴岡一人
1961
日本シリーズ敗退
優勝
85
49
6
.634
4.38
3.46
鶴岡一人
野村監督2年目のチームは前年まで投手陣の柱だった杉浦忠 が引退したこともあり、投手陣の弱体化が懸念された。5年ぶりの優勝が期待されたチームは開幕から打撃陣が絶好調で、4月は首位の近鉄 に次ぐ2位につけたが、5月以降は前年Bクラスの阪急 が首位を奪取すると苦しい戦いが続いた。チームは6月以降近鉄との3位争いに終始したが、西岡三四郎 や門田博光 ら若手の活躍もむなしく最後は近鉄に引き離され、優勝の阪急に22.5ゲーム差を付けられて2年ぶりのBクラスに終わった。杉浦が引退した投手陣では西岡や三浦清弘 ・村上雅則 などがそれなりの成績を収めたが、2年目の佐藤道郎 は相手にマークされたこともあり成績が低下したこともあり、チーム防御率が4.27まで転落した。打撃陣では2年目の門田が前年から成績を伸ばして打点王のタイトルを獲得し、野村や来日2年目のクラレンス・ジョーンズ もそれなりの成績を収め、156本塁打はリーグ3位と健闘した。シーズン終了後、ベテラン皆川睦雄 が杉浦の後を追うように引退した。
レギュラーシーズン
1971年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
近鉄
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
阪急
--
2位
阪急
0.5
ロッテ
2.5
ロッテ
6.5
ロッテ
1.0
ロッテ
3.5
ロッテ
3.5
3位
西鉄
1.0
近鉄
6.5
近鉄
14.0
近鉄
15.0
近鉄
15.5
近鉄
18.0
4位
南海
1.5
南海
12.0
南海
17.0
南海
14.5
南海
16.5
南海
22.5
5位
ロッテ
2.0
東映
13.5
東映
21.0
東映
24.0
東映
28.0
東映
35.5
6位
東映
7.0
西鉄
西鉄
24.5
西鉄
26.5
西鉄
32.5
西鉄
43.5
オールスターゲーム1971
できごと
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 2]
表彰選手
リーグ・リーダー
選手名
タイトル
成績
回数
門田博光
打点王
120打点
初受賞
ドラフト
脚注
注釈
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。