1971年の宇宙飛行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1971年の宇宙飛行(1971ねんのうちゅうひこう)は、宇宙飛行の年表の1971年の打ち上げ記録一覧である。
一覧
日時 (GMT) |
ロケット | 射場 | 打ち上げ者 (LSP) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ペイロード | 運用者 | 軌道 | 用途 | 落下 (GMT) | 成否 | |
注記 | ||||||
1月 | ||||||
1月13日 20:10 |
ブラック・ブラントII型 | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
NRCC | 弾道飛行 | 超高層大気物理学 | 1月13日 | 成功 | ||
1月21日 02:32 |
ブラック・ブラントV型B型 | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
NRCC | 弾道飛行 | オーロラ / 電離層 / プラズマ研究 | 1月21日 | 成功 | ||
1月21日 18:28 |
タイタン23B | SLC-4W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OPS 7776(KH-8-30) | アメリカ空軍/NRO | LEO | 偵察衛星 | 2月9日 | 成功 | |
1月22日 04:44 |
ブラック・ブラントV型B型 | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
NRCC | 弾道飛行 | オーロラ 電離層および プラズマ研究 |
1月22日 | 成功 | ||
1月26日 00:36 |
アトラス・セントール SLV-3C | LC-36A / ケープカナベラル | ||||
インテルサット4号F-2 | インテルサット | 対地同期軌道 | 通信衛星 | 軌道に静止 | 成功 | |
第一段目アトラス・/第二段目セントールの構成 | ||||||
1月26日 17:23 |
ブラック・ブラントV型B | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
NRCC | 弾道飛行 | 電離層および 太陽研究 | 1月26日 | 成功 | ||
1月31日 21:03 |
サターンV型 | LC-39A / ケネディ | NASA | |||
アポロ14号 CSM キティ・ホーク 3名の宇宙飛行士 |
NASA | 月遷移軌道 | 有人月オービタ | 2月9日21:05 | 成功 | |
アポロ14号アポロ月着陸船 アンタレス | 月 | 有人月面着陸 | 2月5日 09:17 (月より) | |||
2月 | ||||||
2月5日 22:46 |
ブラック・ブラントIV型B | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
NRCC | 弾道飛行 | オーロラ 電離層 隕石研究 |
2月5日 | 成功 | ||
2月6日 18:48 |
アポロ14号・アポロ月着陸船 アンタレスが分離 | アポロ14号アポロ月着陸船 アンタレスが降下 フラ・マウロ基地 月 |
NASA | |||
アポロ14号 2名の宇宙飛行士 |
NASA | 月遷移軌道 | アポロ14号の宇宙飛行士がCSMで軌道へ帰還 | 2月7日 00:46 (月より) |
成功 | |
2月17日 03:52 |
ソー・バーナーII | SLC-10W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
DMSP 5A F3 | アメリカ空軍 | LEO | 気象衛星 | 軌道に静止 | 成功 | |
カルスフィア3A号 | レーダー支援 | 1989年10月17日 | ||||
カルスフィア4号 | 1989年9月20日 | |||||
カルスフィア5号 | 1990年1月17日 | |||||
2月 | ||||||
2月17日 20:04 |
ソラド・アジェナ-D SLV-2H | SLC-3W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
KH-4B 1113 | アメリカ空軍 | 計画: LEO | 偵察衛星 | 打ち上げ18秒後 | 失敗 | |
SRV 825 | ||||||
SRV 826 | ||||||
潤滑油バルブの亀裂により液漏れが発生、およびエンジンの潤滑油を損失 | ||||||
2月20日 03:33 |
ブラック・ブラントIV型A | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
なし | N/A | N/A | オーロラ / 電離層 / プラズマ研究 | N/A | 成功 | |
2月25日 01:13 |
ブラック・ブラントV型B | ワロップ島 | NASA | |||
なし | N/A | N/A | 超高層大気物理学研究 | N/A | 成功 | |
2月28日 20:10 |
ブラック・ブラントIII型 | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
なし | N/A | N/A | 超高層大気物理学 | N/A | 成功 | |
3月 | ||||||
3月3日 06:52 |
ブラック・ブラントIV型A | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
なし | N/A | N/A | オーロラ研究 | N/A | 成功 | |
3月3日 12:15 |
長征1号 | LA-2A、酒泉衛星発射センター | ||||
SJ-1 | LEO | 通信衛星 | 1979年6月17日 | 成功 | ||
3月20日 03:24 |
ブラック・ブラントII型 | フォート・チャーチル射場 | NRCC | |||
なし | N/A | N/A | ロケットテスト 電離層およびオーロラ研究 |
N/A | 成功 | |
3月21日 03:45 |
タイタン33B | SLC-4W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
ジャンプシート1号 | アメリカ空軍/NRO | モルニヤ軌道 | 軌道投入 | 成功 | ||
3月24日 20:10 |
ブラック・ブラントV型C | フォート・チャーチル射場 | AFCRL (Air Force Cambridge Research Lab) | |||
なし | N/A | N/A | 超高層大気物理学 | N/A | 成功 | |
3月24日 21:05 |
ソラド・アジェナ-D SLV-2H | SLC-3W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
KH-4B 1114 | アメリカ空軍 | LEO | 偵察衛星 | 4月12日 | 失敗 | |
人工衛星搭載のコンピュータ故障 | ||||||
4月 | ||||||
4月1日 02:57 |
ソー・デルタE1 | SLC-2E / ヴァンデンバーグ | ||||
ISIS 2 | CSA/NASA | LEO | 電離層研究. | 軌道に静止 | 成功 | |
最後のソー・デルタE1による打ち上げ | ||||||
4月5日 | アトラスF | ABRES-A1 / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
ABRES LAR-1 | アメリカ空軍 | 弾道飛行 | 大気圏再突入テスト | 4月5日 | 成功 | |
4月19日 01:40 |
プロトン8K82K | LC-81 / バイコヌール | RVSN | |||
サリュート1号 | RVSN | LEO | 宇宙ステーション | 10月11日 | 限定的失敗 | |
初の宇宙ステーション / 分離ドアベイの故障 / 初の乗員ドッキング失敗、および再突入時の事故により乗員喪失 | ||||||
4月22日 15:30 |
タイタン23B | SLC-4W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OPS 7899(KH-8-31) | アメリカ空軍/NRO | LEO | 偵察衛星 | 5月13日 | 成功 | |
4月22日 23:54 |
R-7 11A511(ソユーズ/A-2) | LC-1/5 / バイコヌール | RVSN | |||
ソユーズ10号 3名の宇宙飛行士 |
RVSN | LEO サリュート1号へのドッキング |
サリュート1号宇宙ステーションの有人宇宙飛行 | 4月24日 | 失敗 | |
ドッキングシステム故障 - ミッション中止および宇宙船投棄 | ||||||
5月 | ||||||
5月5日 07:43 |
タイタンIIIC | LC-40 / ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
IMEWS 2 | アメリカ空軍 | 対地同期軌道 | 早期警戒衛星 | 軌道に静止 | 成功 | |
5月9日 01:11 |
アトラス・セントール SLV-3C | LC-36A / ケープカナベラル | ||||
マリナー8号 | NASA | 計画: 太陽周回軌道 | 火星近傍通過 / 地図作成 | 5月9日 | 失敗 | |
人為的エラーにより第2段の燃焼終了を早めすぎて失敗 | ||||||
5月10日 16:58 |
プロトン8K82K | LC-81 / バイコヌール | RVSN | |||
コスモス419号(マルスM-71号) | RVSN | 計画: 火星 現実: LEO |
火星撮影 | 5月12日 | 失敗 | |
第4段の点火を1時間半後とするべきところを1年半後と設定し失敗 | ||||||
5月19日 16:22 |
プロトン8K82K | LC-81 / バイコヌール | RVSN | |||
マルス2号 | RVSN | 火星 | 火星周回軌道へ投入 | 火星の静止軌道に静止 | 成功 | |
N/A | 火星打ち上げ | 11月27日 | 失敗 | |||
降下システムに故障、無事に着陸出来ず | ||||||
5月28日 15:26 |
プロトン8K82K | LC-81 / バイコヌール | RVSN | |||
マルス3号 | RVSN | 火星 | 火星周回軌道に投入 | 軌道に静止 | 成功 | |
マルス3号 | N/A | 火星打ち上げ | 12月2日 | 失敗 | ||
打ち上げ20秒後に失敗、原因不明 | ||||||
5月30日 22:23 |
アトラス・セントール SLV-3C | LC-36B / ケープカナベラル | ||||
マリナー9号 | NASA | 火星周回軌道 | 火星周回軌道投入 火星大気の研究 火星地表地図作成 |
火星周回軌道に投入 | 成功 | |
初のオービタ計画機 / 初の火星の人工衛星 | ||||||
6月 | ||||||
6月6日 04:55 |
R-7 11A511 (ソユーズ/A-2) | LC-1/5 / バイコヌール | RVSN | |||
ソユーズ11号 3名の宇宙飛行士 |
RVSN | LEO、サリュート1号とドッキング | サリュート1号宇宙ステーションの有人ミッション | 6月29日 | 失敗 | |
初の有人宇宙ステーションドッキング / 船内空気漏れにより乗員全員喪失 | ||||||
6月7日 05:26 |
ブラック・ブラントIV型A | フォート・チャーチル射場 | AFCRL (Air Force Cambridge Research Lab) | |||
なし | N/A | N/A | 電離層研究 | N/A | 成功 | |
6月8日 14:00 |
ソー・バーナーII | SLC-10W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
SESP 70-1 | アメリカ空軍 | LEO | 気象衛星 | 1982年1月31日 | 成功 | |
6月15日 18:41 |
タイタンIIID | SLC-4E / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
KeyHole-9 01(ビッグバード) | CIA/NRO | LEO | 偵察衛星 | 8月6日 | 成功 | |
タイタンIIIDの初飛行 | ||||||
6月20日 | LGM-25C タイタンII | LC-395C / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
なし | N/A | N/A | SSTTP目標ミッション | N/A | 成功 | |
6月26日 23:15 |
N-1 | LC-110L、バイコヌール | RVSN | |||
ボイラープレート ソユーズ宇宙船 | RVSN | 計画: LEO | 射場テスト | 打ち上げ51秒後 | 失敗 | |
コントロール喪失、安全のため自爆 | ||||||
6月29日 10:12 |
アトラスF/トライデント | ABRES-A3 / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
ABRES RVTO-2 | アメリカ空軍 | 弾道飛行 | 大気圏再突入テスト | 6月29日 | 成功 | |
7月 | ||||||
7月16日 10:50 |
ソラド・アジェナ-D SLV-2H | SLC-1W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OPS 8373 | アメリカ空軍 | LEO | 偵察衛星 | 1978年8月31日 | 成功 | |
7月21日 16:00 |
ブラック・ブラントVC型 | ワロップ島 | NASA | |||
なし | N/A | N/A | ロケットテスト | N/A | 失敗 | |
7月26日 13:34 |
サターンV型 | LC-39A / ケネディ | NASA | |||
アポロ15号 CSM エンデバー 3名の宇宙飛行士 |
NASA | 月 | 有人月オービタ | 8月7日 | 成功 | |
アポロ15号アポロ月着陸船 ファルコン | 有人月面着陸 | 7月30日22:16(月より) | ||||
初の月面車積載飛行 | ||||||
サターンV型 | LC-39A / ケネディ | NASA | ||||
アポロ15号アポロの副衛星 | NASA | 月 | 月面微粒子の研究 | 不明 | 成功 | |
初の衛星を伴った有人宇宙船 / 8月4日20:13に分離 | ||||||
8月 | ||||||
8月2日 17:11 |
アポロ15号・アポロ月着陸船 ファルコンから離脱上昇 | アポロ15号・アポロ月着陸船 ファルコンから離脱し月へ降下、月のハドレー・アペニノ山脈 | NASA | |||
アポロ15号、2名の宇宙飛行士 | NASA | 月 | アポロ15号へ戻った宇宙飛行士たちがCSMで月周回軌道へ移行 | 8月3日 03:04 (月) |
成功 | |
8月7日 00:11 |
アトラスF型 | BMRS-A2 / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OV1-20P | アメリカ空軍 | LEO | 技術研究 | 8月28日 | 成功 | |
OV1-21P | 軌道に静止 | |||||
キャノンボール2号 | 1972年1月31日 | |||||
マスケットボール1号 | 9月19日 | |||||
グリッドスフィア1号 | 軌道に静止 | |||||
LCS4号 | 1972年6月11日 | |||||
グリッドスフィア2号 | 1979年3月18日 | |||||
ライジッドスフィア | 1979年11月2日 | |||||
マイラー・バルーン | 1981年9月1日 | |||||
8月12日 15:30 |
タイタン23B | SLC-4W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OPS 8607(KH-8-32) | アメリカ空軍/NRO | LEO | 偵察衛星 | 9月3日 | 成功 | |
8月27日 | LGM-25C タイタンII | LC-395C / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
なし | N/A | N/A | SSTTP目標ミッション | N/A | 成功 | |
9月 | ||||||
9月1日 | アトラスF | BMRS-A1 / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
ABRES LAR-2 | アメリカ空軍 | 弾道飛行 | 大気圏再突入テスト | 1972年6月29日 | 成功 | |
9月2日 13:40 |
プロトン8K82K | LC-81 / バイコヌール | RVSN | |||
ルナ18号 | RVSN | 月 | 月サンプル・リターン | 9月11日(月) | 失敗 | |
着陸を試みてクラッシュ | ||||||
9月4日 13:52 |
ブラック・ブラントIIIB型 | レゾリュート | NASA | |||
なし | N/A | N/A | プラズマ研究 | N/A | 成功 | |
9月5日 13:44 |
ブラック・ブラントIII型 | レゾリュート | NASA | |||
なし | N/A | N/A | プラズマ研究 | N/A | 成功 | |
9月10日 | DF-5 | LA-2B、酒泉衛星発射センター | ||||
なし | N/A | N/A | 研究および開発 | N/A | 成功 | |
DF-5の初飛行 | ||||||
9月10日 21:33 |
ソラド・アジェナ-D SLV-2H | SLC-3W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
KH-4B 1115 | アメリカ空軍 | LEO | 偵察衛星 | 10月5日 | 成功 | |
SRV 831 | 1976年2月3日 | |||||
OPS 7681 | 1978年2月3日 | |||||
9月28日 10:00 |
プロトン8K82K | LC-81 / バイコヌール | RVSN | |||
ルナ19号 | RVSN | 月 | 月周回飛行および月面地図作成 | 軌道に静止 | 成功 | |
9月29日 09:45 |
ソー・デルタN型 | LC-17A / ケープカナベラル | ||||
OSO 7 | NASA | LEO | 太陽観測衛星 | 1974年7月9日 | 成功 | |
TETR 3 | 技術研究 | 1978年9月19日 | ||||
10月 | ||||||
10月14日 07:51 |
ソー・バーナーII | SLC-10W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
DMSP 5B F1 | アメリカ空軍 | LEO | 気象衛星 | 軌道に静止 | 成功 | |
10月17日 13:36 |
ソラド・アジェナ-D SLV-2G | SLC-1W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
ASTEX | アメリカ空軍 | LEO | 技術研究 | 軌道に静止 | 成功 | |
10月21日 11:32 |
ソー・デルタN型 | SLC-2E / ヴァンデンバーグ | ||||
ITOS B | NASA | LEO | 気象衛星 | 1972年7月21日 | 失敗 | |
無駄な軌道変更によりスペースデブリとなる | ||||||
10月23日 17:16 |
タイタン24B | SLC-4W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OPS 7616(KH-8-33) | アメリカ空軍/NRO | LEO | 偵察衛星 | 11月17日 | 成功 | |
SRV-2 | ||||||
10月28日 04:09 |
ブラック・アロー | LA-5B、ウーメラ | RAE | |||
プロスペロ (X-3) | RAE | LEO | 流星塵検知 | 軌道に静止 | 成功 | |
初の、そして唯一のイギリスが打ち上げた人工衛星 | ||||||
11月3日 03:09 |
タイタンIIIC | LC-40 / ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
DSCS-II01号 | アメリカ空軍 | 対地同期軌道 | 軍事通信衛星 | 軌道に静止 | 成功 | |
DSCS-II02号 | ||||||
11月5日 13:00 |
ヨーロッパ | CECLES、クールー | ELDO | |||
STV-4 | ELDO | 計画: LEO | 射場テスト | 11月5日 | 失敗 | |
第3段に構造上の欠陥発生、ヨーロッパの最終飛行 | ||||||
12月 | ||||||
12月4日 22:30 |
アトラス・アジェナD型・SLV-3A | LC-13 / ケープカナベラル | アメリカ空軍 | |||
キャニオン4号 (AFP-827) | アメリカ空軍 | 計画: 対地同期軌道 | 軍事通信衛星 | 12月4日 | 失敗 | |
初の段階故障 | ||||||
10月17日 13:36 |
ソラド・アジェナ-D SLV-2G | SLC-1W / ヴァンデンバーグ | アメリカ空軍 | |||
OPS 7898 P/L1 | アメリカ空軍 | LEO | 技術研究 | 軌道に静止 | 成功 | |
OPS 7898 P/L2 | ||||||
OPS 7898 P/L3 | ||||||
OPS 7898 P/L4 | ||||||
ソラド・アジェナ-D SLV-2Gの最後の飛行 | ||||||
12月20日 01:10 |
アトラス・セントール SLV-3C | LC-36A / ケープカナベラル | ||||
インテルサット4号F-3 | インテルサット | 対地同期軌道 | 通信衛星 | 軌道に静止 | 成功 | |
1971年の深宇宙探査機
- 2月9日 — アポロ14号 43 kgの月の石をフラ・マウロ高地より持ち帰る(サンプル・リターンミッション)
- 8月7日 — アポロ15号 77 kgの月の石をハドレー・リルより持ち帰る(サンプル・リターンミッション)
- 9月11日 — ルナ18号 豊かの海に衝突(サンプル・リターンミッション)
- 10月3日 — ルナ19号 月遷移軌道投入
- 11月14日 — マリナー9号 火星周回軌道に投入、7,329枚の画像を撮影
- 11月27日 — マルス2号 火星周回軌道に投入および着陸時にクラッシュ
- 12月2日 — マルス3号 火星周回軌道に投入および地表着陸後14.5秒で通信途絶
脚注
外部リンク
日本語
英語
- 1971年の宇宙飛行のページへのリンク