1984年の南海ホークス (1984ねんのなんかいホークス)では、1984年の南海ホークス における動向をまとめる。 
  このシーズンの南海ホークスは、穴吹義雄 監督の2年目のシーズンである。 
 
  
   
1960年代 の黄金時代の輝きを取り戻すべくユニフォームはこの年から深緑となり、プルオーバー式を廃止してボタン式を復活。新ユニフォーム採用のチームは4月を首位と1ゲーム差の3位で終えると、6月まではAクラス争いに加わった。しかし、前年同様夏場に弱く7月後半から勝ったり負けたりの繰り返しで、8月に10連敗を記録するなど(10連敗中3試合で2桁失点)6勝16敗1分の借金10でAクラス争いから脱落。チームは西武 に抜かれて5位に転落すると、そのまま全日程を終了した。投手陣は抑えの金城基泰 が不調だったものの、先発陣はダブル山内(山内和宏 ・山内孝徳 )の活躍に加えて畠山準 や藤本修二 がローテ入りするなど、明るい話題もあったが、チーム防御率4.89はリーグ5位。打撃陣では新外国人のジェフ・ドイル とクリス・ナイマン をはじめ、新井宏昌 や門田博光 もそれなりの成績を収め633得点はリーグ2位で、本塁打は159本でリーグ3位と健闘するも守備が粗く、近鉄 とともにリーグ最下位の115失策を記録した。この年入団のナイマンが192cmと大柄だったのに対し、ドイルは20cm低い172cmと小柄だったため、凸凹コンビとしてファンに親しまれた。 
 
   
  
   
 
   
    1984年パシフィック・リーグ順位変動 
     
   
     
     順位   
     4月終了時   
     5月終了時   
     6月終了時   
     7月終了時   
     8月終了時   
     最終成績  
      
     
     1位   
     近鉄  
     --   
     阪急  
     --   
     阪急  
     --   
     阪急  
     --   
     阪急  
     --   
     阪急  
     --  
      
     
     2位   
     阪急  
     0.5   
     近鉄  
     4.0   
     近鉄  
     7.0   
     近鉄  
     6.5   
     ロッテ  
     6.5   
     ロッテ  
     8.5  
      
     
     3位   
     南海  
     1.0   
     南海  
     6.5   
     ロッテ  
     7.5   
     ロッテ  
     7.0   
     近鉄  
     12.5   
     西武  
     14.5  
      
     
     4位   
     西武  
     2.0   
     ロッテ  
     8.5   
     南海  
     9.5   
     南海  
     11.5   
     西武  
     14.0   
     近鉄  
     16.5  
      
     
     5位   
     ロッテ  
     2.5   
     西武  
     9.0   
     西武  
     12.0   
     西武  
     13.0   
     南海  
     20.0   
     南海  
     21.0  
      
     
     6位   
     日本ハム  
     3.0   
     日本ハム  
     14.0   
     日本ハム  
     15.0   
     日本ハム  
     19.0   
     日本ハム  
     25.0   
     日本ハム  
     29.5  
     
    
  
 
   
  
   
   
   
   
    
     
      
       
         
       
        
      
     
      監督 
      
        
      
     
      コーチ 
      
        
      
     
      二軍監督・コーチ 
      
        
      
     
      投手 
      
        
      
     
      捕手 
      
        
      
     
      内野手 
      
        
      
     
      外野手 
      
        
      
     
   
    
  
   
   
   
   
 
  
 
  
   
   
    
     
      
       
        
      
     
      1930年代 
      
        
      
     
      1940年代 
      
        
      
     
      1950年代 
      
        
      
     
      1960年代 
      
        
      
     
      1970年代 
      
        
      
     
      1980年代 
      
        
      
     
      1990年代 
      
        
      
     
      2000年代 
      
        
      
     
      2010年代 
      
        
      
     
      2020年代 
      
        
      
     
       1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。