1955年のオールスターゲーム は、1955年 7月に行われた日本プロ野球 のオールスターゲーム 。
概要
前年、初めて日本選手権を制した中日ドラゴンズ の天知俊一 監督が前年の日本シリーズ 後に退任したため、セ・リーグ2位の読売ジャイアンツ(巨人) の水原円裕 監督が全セ(オールセントラル・リーグ )を率いた。全パ(オールパシフィック・リーグ )は、前年パ・リーグを制した西鉄ライオンズ の三原脩 監督が率いた。オールスター監督は5度目の水原に対し三原は初監督で、水原・三原の巌流島 対決がオールスターの場でも実現した。
第1戦、全セ先発の西村一孔 (大阪 )は3回で打者10人から6奪三振の快投を演じたものの、唯一抑えられなかった全パの主砲・山内一弘 (毎日 )に本塁打を打たれて敗戦投手になってしまい、全セは完封負けを喫してしまった。続く第2戦は全セが小技を繰り出し、9得点で大勝した。なお、2試合とも近畿地方 のフランチャイズ球場を使った。
太字 はファン投票で選ばれた選手、▲は出場辞退選手発生による補充選手。
試合結果
第1戦
オーダー
パシフィック
打順
守備
選手
1
[中]
別当薫
2
[二]
岡本伊三美
3
[三]
中西太
4
[右]
大下弘
5
[左]
山内一弘
6
[捕]
ルイス
7
[一]
榎本喜八
8
[投]
宅和本司
9
[遊]
木塚忠助
セントラル
打順
守備
選手
1
[左]
金田正泰
2
[遊]
吉田義男
3
[右]
渡辺博之
4
[一]
西沢道夫
5
[中]
田宮謙次郎
6
[二]
白坂長栄
7
[三]
広岡達朗
8
[捕]
徳網茂
9
[投]
西村一孔
第2戦
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
全パ
3
0
0
1
0
0
0
0
0
4
6
2
全セ
0
0
3
0
2
0
4
0
X
9
11
3
パ:宅和、植村 (毎)、●西村(西)、米川、荒巻、大津 (西)-ルイス、筒井敬 (南)、日比野 (西)
セ:西村、金田、長谷川、○大友(巨 )、別所 (巨)-徳網、広田 (巨)
勝利 :大友 (1勝)
敗戦 :西村 (1敗)
本塁打 パ:中谷 (西)1号(ソロ・長谷川) セ:西沢 (中)1号(2ラン・植村)・2号(2ラン・西村)
審判 [球審]二出川(パ) [塁審]国友(セ)・角谷(パ)・円城寺(セ) [外審]横沢三(パ)・島(セ)
試合時間:2時間34分
オーダー
パシフィック
打順
守備
選手
1
[中]
別当薫
2
[二]
岡本伊三美
3
[三]
中西太
4
[右]
大下弘
5
[左]
山内一弘
6
[捕]
ルイス
7
[一]
榎本喜八
8
[投]
宅和本司
9
[遊]
木塚忠助
セントラル
打順
守備
選手
1
[左]
与那嶺要
2
[遊]
吉田義男
3
[右]
渡辺博之
4
[一]
西沢道夫
5
[中]
田宮謙次郎
6
[三]
広岡達朗
7
[二]
白坂長栄
8
[捕]
徳網茂
9
[投]
西村一孔
テレビ・ラジオ中継
テレビ中継
第1戦:7月2日
第2戦:7月3日
NHKテレビ 実況:志村正順 解説:小西得郎
日本テレビ 実況:越智正典
KRテレビ 実況:近江正俊 解説:大和球士
当時大阪地区では民放局は開局していなかったため、民放の中継は関東地区でしか視聴できなかった。
同年4月1日に開局したKRテレビにとって、初めてのプロ野球中継がこのオールスターゲーム第1戦であった。
ラジオ中継
第1戦:7月2日
第2戦:7月3日
NHKラジオ第2 実況:鈴木文彌 解説:杉村正一郎
ラジオ東京(毎日放送製作) 実況:杉本隆平 解説:中澤不二雄
文化放送(朝日放送製作) 実況:村上守
日本短波放送(中継録音〈19:10から放送〉)
脚注
^ a b 『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.70
^ a b 町田が内野から外野に移ったため、コーチから編入。『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.70
^ a b 負傷のためコーチに就任。『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.70
^ 金田正泰が負傷のため、内野から外野に編入。『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.70
^ 『オールスターゲームの軌跡 DREAM GAMES HISTORY since 1951』(2001年、ベースボール・マガジン社)、P.71-72
関連項目
外部リンク
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代