1954年の野球 (1954ねんのやきゅう)では、1954年 の野球界 における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
ペナントレース
日本シリーズ
1954年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月30日(土)
第1戦
西鉄ライオンズ
1 - 5
中日ドラゴンズ
中日球場
10月31日(日)
第2戦
西鉄ライオンズ
0 - 5
中日ドラゴンズ
11月1日(月)
移動日
11月2日(火)
第3戦
中日ドラゴンズ
0 - 5
西鉄ライオンズ
平和台球場
11月3日(水)
第4戦
中日ドラゴンズ
0 - 3
西鉄ライオンズ
11月4日(木)
第5戦
中日ドラゴンズ
3 - 2
西鉄ライオンズ
11月5日(金)
移動日
11月6日(土)
第6戦
西鉄ライオンズ
4 - 1
中日ドラゴンズ
中日球場
11月7日(日)
第7戦
西鉄ライオンズ
0 - 1
中日ドラゴンズ
優勝:中日ドラゴンズ(初優勝)
個人タイトル
ベストナイン
オールスターゲーム
高校野球
大学野球
社会人野球
メジャーリーグ
1月
1月14日 - 名古屋ドラゴンズは社名を「中部日本野球協会」、球団名を「中日ドラゴンズ 」とそれぞれ改称[ 4] 。これはそれまで共同出資・資本参加し、西暦奇数年に主導経営していた名古屋鉄道 が1953年のシーズンを最後に資本解消したことに伴う。
1月30日 - 中日は株主総会で会長の干田憲三が辞任、後任に小山龍三 が就任[ 4] 。
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
8月5日 - 都市対抗野球大会 の2回戦の川崎トキコ対鐘淵化学 戦においてトキコ先発の岡本教平 がノーヒットノーランを達成[ 31] 。
8月7日 - 近鉄の山下登 が中日球場での対高橋9回戦に先発し、ノーヒットノーランを達成[ 32] 。
8月8日 - 国鉄の安居玉一 が川崎球場での対阪神18回戦でプロ通算1000安打を達成[ 33] 。
8月9日 - 第25回都市対抗野球大会の決勝戦が後楽園球場 で行われ、八幡市 の八幡製鉄 が東京都 の全藤倉に5対2で勝利し、17年ぶり2回目の優勝を達成[ 34] 。
8月15日
巨人の広岡達朗 が対国鉄戦ダブルヘッダー(浜松)において、2試合連続初回先頭打者本塁打を記録[ 35] 。
西鉄対南海戦(平和台)において、西鉄14安打、南海15安打の両軍毎回安打試合を記録。試合は6対4で西鉄が勝利。
8月16日 - 南海の木塚忠助 が対西鉄戦(平和台)において、日本プロ野球記録の1カ月ランニング本塁打2本を記録[ 37] 。またこの試合では3回裏、白崎泰夫 が登板するが初球を大暴投し、打者との対戦終了しないままに1球で交替。審判や記録員なども終了しないままに投手交替出来ないことに気づかないまま、南海が5対4で勝利している。
8月18日 - プロ野球両リーグ実行委員会が午後3時から東京会館で行われ、「日本ワールドシリーズ」の呼称を本年から「日本選手権シリーズ」に改め略称を「日本シリーズ」とする事、球場を第1、2、6、7戦と第3、4、5戦に分ける事、などを決定[ 39] 。
8月19日 - 南海の宅和本司 が大阪球場での対毎日オリオンズ 16回戦に先発し、延長10回2死までノーヒットノーランを続けるものの、呉昌征 に初安打を許し、試合も1対0で毎日が勝利[ 40] 。
8月22日 - 全国高等学校野球選手権大会 の決勝戦が甲子園で行われ、愛知県 の中京商 が静岡県 の静岡商 に3対0で勝利し、 17年ぶり5度目の優勝を達成[ 41] 。
8月26日 - 大映が後楽園球場での対南海17回戦に3-5で敗れ、パ・リーグ新記録の14連敗となる[ 42] 。
8月28日 - 大映は後楽園球場での対西鉄16回戦に延長12回2-1でサヨナラ勝ちし、連敗を14で止める[ 43] 。
9月
9月21日 - 南海が対西鉄戦(大阪)に4対3で勝利し日本プロ野球記録の18連勝達成。
9月22日 - 8月22日の対東映戦より18連勝中だった南海が対西鉄戦(大阪)で2対7で敗れ、1カ月ぶりの敗戦で連勝が止まる。
10月
11月
12月
誕生
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
死去
脚注
^ a b c 当時連盟表彰なし
^ “セントラル・リーグ年度別観客動員数(1950-2012) ” (PDF). 日本野球機構公式サイト. 2015年11月15日閲覧。
^ 宇佐美徹也 『日本プロ野球記録大鑑』講談社 、1993年、1077-1088頁。ISBN 4062061082 。
^ a b 中日ドラゴンズ 編『中日ドラゴンズ70年史』中日新聞社 、2006年、54頁。
ISBN 4806205141 。
^ a b 南海ホークス 編『南海ホークス四十年史』南海ホークス、1978年、62頁。
^ 巨人軍歴史新聞編纂委員会 編『巨人軍歴史新聞 1934-2000栄光の球団史を発掘スクープ 2000年優勝記念号』日本文芸社 、2000年、28頁。
ISBN 453725016X 。
^ “【3月23日】1988年(昭63) オープン戦ですが…史上2人目、34年ぶりの無安打無得点試合達成 ”. スポーツニッポン (2009年3月12日). 2015年11月15日閲覧。
^ 朝日新聞1954年4月8日6面「1-0 飯田長姫、初の優勝 光沢好投、小倉あせる 選抜高校野球」朝日新聞縮刷版1954年4月p90
^ 朝日新聞1954年4月9日6面「毎日、南海に連勝 国鉄 延長で中日に勝つ」朝日新聞縮刷版1954年4月p102
^ 朝日新聞1954年4月12日6面「西鉄の11連勝阻む 近鉄関根、攻守に健闘」朝日新聞縮刷版1954年4月p138
^ 朝日新聞1954年4月28日6面「大洋、巨人を破る 青田が逆転満塁ホーマー」朝日新聞縮刷版1954年4月p330
^ 朝日新聞1954年5月17日6面「巨人、中日を打破る 大洋は十三連敗を免る」朝日新聞縮刷版1954年5月p186
^ 朝日新聞1954年5月21日6面「飯田、千安打を記録」朝日新聞縮刷版1954年5月p234
^ 朝日新聞1954年5月23日6面「巨人、首位を奪還」朝日新聞縮刷版1954年5月p258
^ 『ベースボールマガジン 』、ベースボール・マガジン社 、2013年11月、56頁。
^ a b c “球団のあゆみ 1950年代 ”. 東京ヤクルトスワローズ公式サイト. 2015年11月15日閲覧。
^ 『さらば大阪近鉄バファローズ 熱い心の野球ありがとう』ベースボール・マガジン社〈週刊ベースボール別冊 冬季号〉、2004年、45頁。
^ 読売新聞1954年6月28日4面「藤村千打点」
^ 朝日新聞1954年7月8日6面「白石監督、千五百試合出場の新記録」朝日新聞縮刷版1954年7月p90
^ 朝日新聞1954年7月9日6面「藤村千試合連続出場」朝日新聞縮刷版1954年7月p102
^ 朝日新聞1954年7月15日6面「七回裏から試合再開 近鉄対東映戦 内野飛球問題に裁定」朝日新聞縮刷版1954年7月p174
^ 朝日新聞1954年7月25日6面「送電線故障でノーゲーム」朝日新聞縮刷版1954年7月p294
^ 朝日新聞1954年7月26日6面「観衆またも大騒動 大阪 三度も場内に侵入」朝日新聞縮刷版1954年7月p306
^ 朝日新聞1954年7月26日6面「坂本選手十打席十安打」朝日新聞縮刷版1954年7月p306
^ 朝日新聞1954年8月1日6面「松木、藤村に出場停止 放棄試合中日、阪神戦の制裁」朝日新聞縮刷版1954年8月p6
^ 朝日新聞1954年8月5日6面「惜しくも完全試合逃す 岡本(トキコ)鐘化の打線完封」朝日新聞縮刷版1954年8月p54
^ 朝日新聞1954年8月8日6面「近鉄、高橋を破る 山下 無安打無得点の快投」朝日新聞縮刷版1954年8月p90
^ 朝日新聞1954年8月9日6面「安居、千安打を記録」朝日新聞縮刷版1954年8月p102
^ 朝日新聞1954年8月10日6面「八幡、藤倉破り優勝 都市対抗野球 三位はトキコ」朝日新聞縮刷版1954年8月p114
^ 【8月15日】1954年(昭29) 黄金ルーキー広岡、Wヘッダーで先頭打者本塁打 スポーツニッポン 2007年8月15日
^ “【8月16日】1954年(昭29) イダ天・木塚忠助 今でも記録の1カ月ランニング本塁打2本 ”. スポーツニッポン (2009年9月8日). 2015年11月15日閲覧。
^ 読売新聞1954年8月19日4面「"日本シリーズ"と改称 両リーグ実行委 日本ワールドシリーズ」
^ 朝日新聞1954年8月20日6面「延長12回 毎日、南海に勝つ」朝日新聞縮刷版1954年8月p234
^ 朝日新聞1954年8月22日夕刊3面「中京商、五度目の優勝 静岡商の健闘も及ばず」朝日新聞縮刷版1954年8月p263
^ 朝日新聞1954年8月27日6面「大映十四連敗 パ・リーグの新記録」朝日新聞縮刷版1954年8月p318
^ 朝日新聞1954年8月29日6面「大映、西鉄を破る 林好投、十五連敗免る」朝日新聞縮刷版1954年8月p342
^ 朝日新聞1954年10月3日夕刊3面「ジ軍が優勝 ワールドシリーズ イ軍の追撃空し」朝日新聞縮刷版1954年10月p35
^ 読売新聞1954年10月11日4面
^ a b 朝日新聞1954年10月20日6面「プロ野球 両リーグの優勝決る 栄冠、中日と西鉄へ」朝日新聞縮刷版1954年10月p90
^ 朝日新聞1954年10月27日6面「与那嶺、首位打者に 青田本塁打王 セ・リーグ全試合終了」朝日新聞縮刷版1954年10月p318
^ 朝日新聞1954年10月29日6面「最高殊勲 杉下と大下 プロ野球 新人王は広岡、宅和」朝日新聞縮刷版1954年10月p342
^ 朝日新聞1954年10月30日6面「パ・リーグ全試合終る」朝日新聞縮刷版1954年10月p354
^ 中日スポーツ1954年1月8日1面「ドラゴンズ堂々日本選手権を獲得 栄冠涙あり 杉下の力投」
^ 朝日新聞1954年11月8日6面「中日、初の選手権獲得 井上 七回に殊勲の三塁打」朝日新聞縮刷版1954年11月p90
^ “タイガースヒストリー 1950-1954 ”. 阪神タイガース公式サイト. 2015年11月15日閲覧。
^ 『週刊ベースボール』2011年12月19日、47頁。
野球の歴史
1870年代
1880年代
1890年代
1900年代
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代