1952年の阪急ブレーブス では、1952年の阪急ブレーブス の動向をまとめる。
この年の阪急ブレーブスは、浜崎真二 監督の6年目(途中就任の1947年 含む)のシーズンである。
概要
パ・リーグ加盟3年目のチームは今年こそ開幕ダッシュを狙ったものの、4月は9勝14敗で出遅れる最悪のスタート。それでも5月以降は持ち直し東急 や大映 と4位争いを演じた。しかし、7月31日から痛恨の6連敗を喫すると8月・9月共に負け越し108試合目終了時点で7球団中5位で予選敗退。投手陣では阿部八郎 、ジミー・ニューベリー などがローテーションを守り、打撃陣でも川合幸三 ・古川清蔵 の1・2番コンビは健在だった。それでも前年の14から借金が1ケタに減り、翌年のAクラス入りにつながることになる。
チーム成績
レギュラーシーズン
1952年パシフィック・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
予選終了時
最終成績
1位
毎日
--
毎日
--
南海
--
南海
--
南海
--
南海
--
2位
大映
1.0
大映
3.0
大映
4.0
毎日
3.5
毎日
5.5
毎日
1.0
3位
南海
2.0
南海
4.0
毎日
4.5
西鉄
6.5
西鉄
9.0
西鉄
8.5
4位
東急
4.0
東急
6.5
西鉄
6.0
大映
8.0
大映
18.0
大映
21.0
5位
西鉄
5.0
阪急
8.5
阪急
9.0
阪急
8.5
阪急
21.0
予選敗退
6位
阪急
6.5
西鉄
9.5
東急
12.5
東急
13.0
東急
21.5
7位
近鉄
9.5
近鉄
17.5
近鉄
23.5
近鉄
27.5
近鉄
40.5
各108試合の予選リーグ後、上位4チームでの決勝リーグ(4試合ずつの総当り)を行い、最終順位を決定
*1-4位は予選リーグ(108試合)と決勝リーグ(12試合)の通算勝率、5位以下は予選リーグの勝率順で決定 [1]
オールスターゲーム
できごと
選手・スタッフ
[2]
表彰選手
脚注
注釈
出典
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
脚注
1936年から1946年までは「阪急軍」(1945年は戦況悪化のため、公式戦を休止。合同チームによる非公式戦のみ開催。) 1947年から1988年までは「阪急ブレーブス」 1989年から1990年までは「オリックス・ブレーブス」 1991年から2004年までは「オリックス・ブルーウェーブ」(2004年オフに大阪近鉄バファローズ と球団合併) 2005年から「オリックス・バファローズ」