リーベンス投射器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > 迫撃砲 > リーベンス投射器の意味・解説 

リーベンス投射器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 14:53 UTC 版)

リーベンス投射器本体と周辺機器一式。

リーベンス投射器(Livens Projector)とは第一次世界大戦イギリス陸軍が使用した化学兵器投射器であり、開発者のイギリス陸軍工兵隊英語版のウィリアム・ハワード・リーベンス(William Howard Livens大尉にちなんで名付けられた.

単純な直径8インチの鉄パイプに火薬と化学兵器(塩素ホスゲン)の詰まった重さ13.61kgのボンベを装填して電気発火で一斉に投射するだけの極めて簡単な構造で、当時発射も容易であった。照準の調節機能もなくただ前方1500mあたりに毒ガスをばらまくだけの兵器である。パイプにライフリングは無く、大砲よりも着弾精度は低いが、ガス投射目的のためには十分であった。その構造から迫撃砲の一種として扱うこともあるが、砲弾はガス弾のみであり榴弾などは用意されていない。

ソンムの戦いにおいて初めて使用されて以降第一次世界大戦終結まで使用され、パッシェンデールの戦いで290台のリーベンス投射器から毒ガスの一斉投射が実施された。

スペック

  • 使用期間:1916-1918
  • 生産数
    • 投射器:140,000器
    • 砲弾:400,000発
  • 口径:8インチ(203mm)
  • 仰角:45度固定
  • 射程:1500m固定

ギャラリー

参考文献

  • 「科学戦」 歴史群像 2006年2月号 P102 学習研究社

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーベンス投射器」の関連用語

リーベンス投射器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーベンス投射器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーベンス投射器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS