10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15の意味・解説 

10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/26 02:20 UTC 版)

10.5 cm Luftminenwerfer M 15
種類 medium trench mortar
原開発国 ドイツ帝国
運用史
配備期間 1915-1918
配備先 オーストリア=ハンガリー帝国
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
開発史
開発者 Ehrhardt & Sehmer
開発期間 1914-5
製造業者 Ehrhardt & Sehmer
製造期間 1915-6
諸元
重量 126kg

口径 105 mm
旋回角
最大射程 500m

10.5 cmルフトミーネンヴェルファーM15(10.5 cm Luftminenwerfer M 15)とは第一次世界大戦でオーストリア=ハンガリー帝国が使用した迫撃砲である。ルフト(Luft)とは空気のことで、火薬を使わずに圧縮空気の力で砲弾を飛ばす砲である。 圧縮空気の詰まったボンベを使い、一度に15発を発射することが出来た。 最大の利点は音と煙と光がほとんどないため、火薬式の迫撃砲のように発砲したことがわからないことにあった。

ドイツのEhrhardt & Sehmer社によって開発され、1915年7月31日に25門の砲と250本の圧縮空気ボンベと10,000発の砲弾が発注された。性能が不十分で1916年3月には改良型である12cmルフトミーネンヴェルファーM16が開発された。

1916年2月にロシア戦線に10隊の迫撃砲小隊が配備されていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15」の関連用語

10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの10.5cmルフトミーネンヴェルファーM15 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS