24cm臼砲M98とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 24cm臼砲M98の意味・解説 

24cm臼砲M98

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
24 cm Mörser M 98
The 24 cm Mörser M 98 with its crew
種類 臼砲(攻城砲
原開発国 オーストリア=ハンガリー帝国
運用史
配備期間 1914-1918
配備先 オーストリア=ハンガリー帝国
イギリス
関連戦争・紛争 第一次世界大戦
開発史
開発者 シュコダ財閥
開発期間 1896-1900
製造業者 シュコダ財閥
派生型 M 98/7
諸元
重量 9300kg
銃身 2.18m L/9
要員数 6

砲弾 133kg
口径 240 mm (9.44 in)
砲尾 interrupted screw
反動 hydro-spring
砲架 box trail
仰角 44° to 65°
旋回角 16°
初速 278 m/s (912 ft/s)
最大射程 6500m
テンプレートを表示

24cm臼砲M98(24 cm Mörser M 98)とは、第一次世界大戦オーストリア=ハンガリー帝国軍によって使用された攻城用臼砲である。 射程と威力の不足からシュコダ30.5cm臼砲が開発されることになった。

1900年の導入当初は駐退機のばねが弱かったり装填が水平固定であるなどさまざまな問題点を抱えていて、最終的に問題が解決したのは1907年になった

1900年2月に4門がイギリスに売却され、イギリスではOrdnance BL 9.45 inch Howitzer Mk I. と命名された。 ボーア戦争でプレトリア砦を攻略するために南アフリカに送られたが、戦闘に間に合わず使用されなかった。

References

  • Ortner, M. Christian. The Austro-Hungarian Artillery From 1867 to 1918: Technology, Organization, and Tactics. Vienna, Verlag Militaria, 2007 ISBN 978-3-902526-13-7

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「24cm臼砲M98」の関連用語

24cm臼砲M98のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



24cm臼砲M98のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの24cm臼砲M98 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS