24cm重フリューゲルミーネンヴェルファーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 24cm重フリューゲルミーネンヴェルファーの意味・解説 

24cm重フリューゲルミーネンヴェルファー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/18 01:41 UTC 版)

24cm重フリューゲルミーネンヴェルファー( schwerer 24cm Flügelminenwerfer "Iko")とは第一次世界大戦でドイツ軍が使用していた重迫撃砲である。 フリューゲル(Flügel)とはドイツ語で翼のことで、有翼砲弾を意味している。 他のミーネンヴェルファーは全てライフリングがある臼砲式の火砲であったため、 ライフリングが無い砲身から有翼砲弾を打ち出すという特徴を示していた。

この砲はドイツのオリジナルではなく、フランス軍のバティニョール240mm重迫撃砲のドイツ版コピーと言われている。 フランス軍1918年3月に、この火砲の存在を報告している。

スペック

  • 口径:24cm
  • 砲身:5.3口径
  • 重量:590 kg
  • 射程:1200 m
  • 砲弾重量:94kg



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「24cm重フリューゲルミーネンヴェルファー」の関連用語

24cm重フリューゲルミーネンヴェルファーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



24cm重フリューゲルミーネンヴェルファーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの24cm重フリューゲルミーネンヴェルファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS