10cm K 17
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 13:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月)
|

10 cm K 17(10 cm Kanone 17)とは、第一次世界大戦においてドイツ帝国が使用した口径105mmの重野砲である。
概要
第一次世界大戦において、10cm K 14は射程が短かったためドイツ軍では不評であった。そこでクルップ社はドイツ軍の要求に応えてK 14の砲架により長大な45口径の砲身を取り付けた改良型、K 17を開発した。
K 17は長砲身化を図った分重量が増加したため、牽引時には砲身を取り外して別の馬車に乗せて運ぶ必要があった。砲身と砲架は共通であったが、駐退復座機は工場の違いからか気圧復座式とばね圧復座式の2種類の形式が存在する。
第一次世界大戦終結後ドイツはヴェルサイユ条約の軍備制限条項によって火砲の保有を禁止されたため、保有していたK 17の一部はスウェーデンやルーマニア、オーストリアに売却され、残りはスクラップにされたと考えられていた。しかしドイツは一部の火砲を隠匿・温存しており、第二次世界大戦では主に沿岸防衛を任務として使用されていた。
スペック
- 口径:105 mm[1]
- 全長: m
- 全幅: m
- 重量:3,300 kg[1]
- 砲身長:4,725 mm(45口径)[1]
- 仰俯角:-2°〜+45°[1]
- 左右旋回角:6°[1]
- 運用要員:名
- 発射速度:発/分(最大)
- 射程:16,500 m[1]
- 生産期間:1917年 - 1918年
- 生産総数:192門
脚注
出典
関連項目
「10 cm K 17」の例文・使い方・用例・文例
- 午後10時ごろ帰って来ます
- 100エーカーのコーヒー農園
- 一律10パーセントの賃上げ
- その絵を買った10年後,それが偽物だとわかった
- われわれは相手の100議席に対して250議席を獲得した
- 初めて彼女に会ったのは私が10歳ごろのことでした
- 歯医者で私の前に10人の人が待っていた
- 高校のころは私は10時を過ぎても家に戻らないのは許されなかった
- 会社は彼に1日100ドルの必要経費を認めている
- もうすぐ10時だ
- 彼女はあの大きな家に10年以上もたったひとりで暮らしている
- 午前10時45分発の列車
- 彼女は10代の若者の間でカリスマ的な歌手だ
- 彼らは結婚10周年を祝った
- 年10ドル
- もう10分待ってみましょう
- その出し物にあと10ドル支払わなければならない
- だれか私に10ドル貸してくれないか
- その職に10人の申し込みがあった
- その家の床面積は100平方メートルです
固有名詞の分類
- 10cm_K_17のページへのリンク