7.5_cm_leIG_18とは? わかりやすく解説

7.5 cm leIG 18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 06:05 UTC 版)

7,5 cm leichtes Infanteriegeschütz 18
種類 歩兵砲
原開発国  ナチス・ドイツ
運用史
配備期間 1932年-1945年
配備先  ナチス・ドイツ
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発者 ラインメタル
開発期間 1927年
製造業者 ラインメタル
製造期間 1932年-1945年
製造数 12,000
諸元
重量 400キログラム (880 lb)
銃身 88 cm (3 ft) L/11.2
要員数 5名

砲弾 完全弾薬筒(分離薬莢砲)
砲弾重量 6キログラム (13 lb)
口径 75ミリメートル (3.0 in)
砲尾 中折式
反動 液圧駐退・ばね圧復座式
砲架 箱型単脚式
仰角 -10° to 73°
旋回角 12°
発射速度 8-12rpm
初速 210 m/s (690 ft/s)
最大射程 3,550 m (3,880 yd)
テンプレートを表示

7.5 cm leIG 18: 7,5 cm leichtes Infanteriegeschütz 18)は、第二次世界大戦ドイツ国防軍が使用した歩兵砲である。

概要

開発は1927年からラインメタル社によって始められた。制式名である「1918年式」は実際の開発時期とは異なるが、これは第一次世界大戦中に開発された兵器であると偽装することによって、ヴェルサイユ条約による軍備制限を回避するための方策であった。

本砲は独特な中折式の構造を備えていた。砲手が閉鎖機構のレバーを操作すると、砲口付近に支点を持つ砲身全体が前傾し、せり上がった砲尾から使用済みの薬莢が自動排出された。方向射角の調節についても、一般的な火砲では砲身が砲架上で左右に旋回するのに対し、本砲では砲身が左右に平行移動する形で行われた。

弾薬は弾頭と薬莢を別々に管理する分離薬莢式で、砲手が射撃の直前に両者を結合した。薬莢に入れる発射薬は数量を調節でき、射距離に応じて1個(1号装薬)から5個(5号装薬)までを選択できた。

バリエーションに山砲の7.5 cm GebIG 18があり、スペース節減のために防盾が省略され、砲架はパイプ状の開脚式に変更された。また輸送を容易にするために6-10個の部品に分解できた。最も重い部品でも各々の山岳大隊兵士2名で運べる重さの74.9kgである。


IG 18 と GebIG 18のスペック

  • 口径:75mm(2.95in)
  • 仰俯角:73°から-10°
  • 初速:210m/s(689ft/s)
  • 最大射程:3,550m(3,882yds)
  • 水平射角:12°
  • 重量(IG 18):400kg(882lbs)
  • 重量(GebIG 18):440kg(970lbs)
  • 砲弾重量(HE弾):6kg(13.22lbs)
  • 砲弾重量(HC弾):3kg(6.6lbs)

IG L/13

  • 口径:75mm(2.95in)
  • 仰俯角:43°から-5°
  • 初速:305m/s(1,000ft/s)
  • 最大射程:5,100m(5,577yds)
  • 水平射角:50°
  • 重量:375kg(827lbs)
  • 砲弾重量:6.35kg(14lbs)

「7.5 cm leIG 18」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7.5_cm_leIG_18」の関連用語

7.5_cm_leIG_18のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7.5_cm_leIG_18のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7.5 cm leIG 18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS