8.8_cm_PaK_43/41とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > ドイツの火砲 > 8.8_cm_PaK_43/41の意味・解説 

8.8 cm PaK 43/41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 14:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
制式名 8.8cm PaK 43/41
砲身長 6.280 m (71口径)
重量 4380 kg
全長 9200 mm
砲身長 6350 mm
口径 88 mm
仰俯角 -8~40度
旋回角 左右28度
発射速度 6~10発/分
有効射程 4,000m
最大射程 16,000m
製造国 ドイツ国
製造 ラインメタル

8.8 cm PaK 43/41は、第二次世界大戦中にドイツ国防軍で採用された口径88mmの対戦車砲である。

概要

1943年、クルップ社により開発された新型対戦車砲型が8.8 cm PaK 43が採用された。これは当時存在したあらゆる敵戦車を撃破可能な強力なものであったが、砲身の生産ペースに比べ、全周旋回が可能な十字型砲架の生産が遅延ぎみであった。前線では強力な対戦車砲が早急に求められていたため、この砲身と砲弾を流用した、すぐに量産可能な対戦車砲をラインメタル社が開発することとなった。

71口径の砲身はそのままだったがPaK 43とは異なり、同社の7.5 cm PaK 40のものを砲弾に合わせ拡大した、撃発装置と水平鎖栓式の半自動式閉鎖機が使われた。砲架は10.5cm leFH 18のものをベースに拡大・改良したもの、砲脚は10.5 cm leFH 18から流用、転綸は15cm sFH 18から流用と、既成の砲の設計や部品を極力利用して作られていた。これは前述のように早急に生産可能にするための工夫であり、砲の生産コストを下げることが目的というわけではなかった。

砲身と砲弾が同じため、攻撃力もPaK 43と同等である。通常の被帽付徹甲榴弾であるPzGr 39/43を用いた場合、30度傾斜した装甲板に対しては、203mm(射程100m)/185mm(射程500m)/165mm(射程1000m)/148mm(射程1500m)/132mm(射程2000m)貫通できた。タングステン芯が仕込まれたPzGr40/43の場合、30度傾斜した装甲板に対しては、237mm(射程100m)/217mm(射程500m)/193mm(射程1000m)/171mm(射程1500m)/153mm(射程2000m)であった。

全体にPaK 40を大型化したような形であり、PaK 43とは異なり、射角は左右28度ずつであった。PaK 40ですら人力での迅速な移動が困難になっていたので、大型化したPaK 43/41では配置につけるだけでも重労働となった。このため大きく重いものを意味する「納屋の戸」の渾名を付けられている。また牽引車輌はPaK 43と同じで、5tハーフトラックや後継のsWS(重国防牽引車)、またはL4500Rマウルティーアなどであった。捕獲されたものがドイツ軍重戦車に対して使われたり、野砲代わりにされたのもPaK 43と同様であるが、生産数そのものが少ないため捕獲され活用された数もまた少なかった。

Pak 43/41は1943年3月から1944年8月までの間に計154門が軍に納入された。PaK 43の生産が安定しない期間、ピンチヒッターとして併行して生産されていたが、1944年に入ってからはPaK43の月間生産数が三桁を維持するようになり、PaK 43/41の生産は終了した。また本砲を自走砲用に改造したPaK 43/1も開発され、494門が対戦車自走砲ナースホルンに搭載された。

画像

参考資料

月刊グランドパワー 2007年10月号(ガリレオ出版)他

関連項目


「8.8 cm PaK 43/41」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8.8_cm_PaK_43/41」の関連用語

8.8_cm_PaK_43/41のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8.8_cm_PaK_43/41のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの8.8 cm PaK 43/41 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS