7.5_cm_Pak_41とは? わかりやすく解説

7.5 cm Pak 41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/25 00:41 UTC 版)

7.5 cm Pak 41
A preserved 7.5 cm PaK 41
種類 対戦車砲
原開発国 ドイツ国
運用史
配備先  ナチス・ドイツ
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
製造業者 クルップ
製造期間 1941-1942
製造数 150
諸元
重量 1,356 kg
銃身 全体  4,322mm
円筒部 2,950mm
円錐部  950mm

砲弾 75×545 mm. R
口径 砲尾 75mm
砲口 55mm
仰角 -10° ~ +18°
旋回角 60°
発射速度 12-14 発/分
初速 1,125 m/s
テンプレートを表示

7.5cm Pak 41は、第二次大戦中にドイツ軍で運用された対戦車砲である。

概要

1939年の7.5cm対戦車砲開発計画に従ってクルップ社が開発し、1941年に採用されたゲルリッヒ砲(口径漸減砲/円錐砲身砲)である。砲身は内径が75mmから55mmへと先細りしていて、砲弾は輪縁(スランジ)が削り絞られた状態で砲口から射出される。Pzgr.41(Hk)の装甲貫徹力は命中角90度の場合、射程1,000mで177mm、1,500mで149mm、2,000mで124mmだった。しかし砲身の摩耗が早く、砲身寿命は約400発に留まっている。また炸薬量は7.5cm Sprgr.34の約27%に留まるが、専用の榴弾である7.5cm Sprgr.41(初速900m/s)も製作されていた。

全体の構造は独特で、二分割型開脚架を防盾に直接接続する事で、重量の軽減と生産の簡易化を図っている。後に、この構造はアメリカ軍の90mm対戦車砲T9に影響を与えている。また砲身は手前から75mm施条部・75mmから55mmへ絞る無施条円錐部・55mm無施条部の三分割式で、摩耗し易い円錐部だけ交換できるようになっていた。

貴重なモリブデン鋼を必要とする他、Pzgr.41(Hk)製造に不可欠なタングステン・カーバイドは海外からの輸入頼りで、大量生産が認められなかった。命中精度にも問題があったとされている[1]。主要装備となった7.5cm PaK 40が重大な敵であったT-34中戦車に対抗できたため、本砲はわずか150門の限定生産に止まった。ただし卓越した火力はKV-1重戦車に有効で、7.5cm PaK 40における有効距離の倍の1,000mでも正面撃破できた[2]。射耗後は大部が廃棄されたが、数門のみラインメタル社製の通常砲身に換装している[3]

車載版の7.5cm KwK 41IV号戦車への搭載も計画されたが、タングステン割当の都合により開発中止となった[4]

なお、日本も7.5cm PaK 41の設計を参考にして、1943年7月に「ゲ式七十五粍対戦車砲」として開発へ着手し、ナト(後の五式七糎半対戦車砲)への搭載も検討していたが[5]タ弾成形炸薬弾)の方が優先され、1944年7月に計画を中止している。

装甲貫徹力[6][7]
比較対象 砲弾 角度 射程
略称 弾薬 弾種 弾重 初速 弾着角 500m 1,000m 1,500m 2,000m
7.5cm
PaK 40
Pzgr.39 APCBC-HE 6.80kg  792m/s 60° 104mm  89mm  76mm
Pzgr.40 APCR 4.10kg  930m/s 60° 115mm  96mm  80mm
Pzgr.40(W) APCR 4.10kg  930m/s 60°  69mm  56mm  38mm
7.5cm
PaK 41
Pzgr.41(Hk) APCNR 2.58kg 1,125m/s 60° 171mm 145mm 122mm 102mm
Pzgr.41(W) APCNR 2.48kg 1,230m/s 60°  80mm  67mm
Pzgr.41(St) APCNR 1,170m/s 60° 110mm  70mm
7.5cm
KwK 42
Pzgr.39/42 APCBC-HE 6.80kg  925m/s 60° 124mm 111mm  99mm  89mm
Pzgr.40/42 APCR 4.75kg 1,120m/s 60° 174mm 149mm 127mm 106mm

出典

  1. ^ 広田厚司『ドイツの火砲 制圧兵器の徹底研究』光人社NF文庫, 2002年, 79頁
  2. ^ ロバート・フォーチェック『オスプレイ“対決”シリーズ12 ドイツ戦車猟兵vsKV-1重戦車 東部戦線1941-'43』大日本絵画, 2013年
  3. ^ イアン・V・フォッグ/著, 小野佐吉郎/訳『GUNS Ballantine's lllustrated History of World War II』サンケイ出版, 1972年
  4. ^ 稲田美秋「クルップ社と戦車再武装計画 - 1 -」『PANZER 2006年6月号 No.411』ARGO NAUTS, 2006年
  5. ^ 陸軍兵器行政本部『第一陸軍技術研究所関係研究事項』アジア歴史資料センター, Ref:C14011074900
  6. ^ Ian V. Hogg, German Artillery of World War II, Arms & Armour Press, 1975
  7. ^ Peter Chamberlain, Hilary L. Doyle, Encyclopedia of German Tanks of World War Two, Arms & Armour Press, 1978

関連項目


「7.5 cm Pak 41」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7.5_cm_Pak_41」の関連用語

7.5_cm_Pak_41のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7.5_cm_Pak_41のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7.5 cm Pak 41 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS