7.5_cm_PaK_40とは? わかりやすく解説

7.5 cm PaK 40

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 13:43 UTC 版)

7.5 cm PaK 40

7.5 cm PaK 40: 7,5 cm Panzerabwehrkanone 40)は、第二次世界大戦においてナチス・ドイツが使用した対戦車砲である。

概要

5 cm PaK 38の拡大発展型として1939年ラインメタル社で開発が着手されたが、独ソ戦前の優先順位は高く無かった。バルバロッサ作戦中に遭遇したT-34中戦車KV-1およびKV-2重戦車との対戦車戦闘で、3.7 cm PaK 36や5 cm PaK 38が希少資源を用いたタングステン弾芯の高速徹甲弾でもなお装甲貫徹力不足であり、中距離以遠の正面撃破には8.8cm高射砲10.5cm sK 18徹甲榴弾を要する事が判明した結果、クルップ社の7.5 cm PaK 41とともに実戦投入が急がれた。8.8cm高射砲は一部を除くと空軍管轄下で[注 1]、10.5cm sK 18も大部分は重砲大隊所属と、通常師団の装備火砲ではなく数量・展開能力ともに不十分だったためでもある[注 2][注 3][注 4]1941年11月に試作砲が完成し、1942年4月[注 5]に量産が開始されて、大戦後半のドイツ軍の主力対戦車砲となった。1941年-1945年までに牽引砲型は23,500門[注 6]、マルダー用は6,000門が生産されている。イタリアでは75/43 Mod.40として、OTO社によるライセンス生産が計画されていた。輸出先はフィンランドルーマニアハンガリーブルガリアで、終戦後はノルウェーチェコスロバキアアルバニアも運用国に加わった[注 7]

牽引車は、半装軌車Sd.Kfz.10Sd.Kfz.11、装輪車両のオペル・ブリッツクルップ・プロッツェなどが用いられたが[注 8]、サイズの大型化と軽合金素材の使用中止に伴う重量増加によって機動性が低下し、地面の状況次第では放棄せざるを得ない事態も生じた。撤退時のみならず陣地転換にも支障をきたした事から、対策としてフランス鹵獲したロレーヌ 37L装甲牽引車両を改造したマルダーIII号戦車の車体を利用したマルダーII38(t)戦車の車体を利用したマルダーIIIが登場し、主に師団直属の戦車猟兵大隊へ配属されて活躍した。

7.5 cm PaK 40は、東部戦線のソ連製戦車に対抗するために運用されたが、北アフリカ戦線イタリア戦線および西部戦線ノルマンディー上陸作戦後)でも使用され、ソ連製戦車よりも装甲が薄い傾向のあるアメリカイギリス軍の戦車にも威力を発揮した。その後、より大口径8.8 cm PaK 438.8 cm PaK 43/41野砲兼用の12.8 cm PaK 44も開発されたが、機動性は劣悪で調達も振るわず、数的には終戦まで7.5 cm PaK 40が戦車猟兵の主力であった。

1943年11月になると"Artillerie-Pak-Abteilung (bodenständig)"という、通常より牽引車の少ない対戦車砲大隊が砲兵の編制表に登場した。これは余剰の砲兵科人員を対戦車任務に充当する措置であり、7.5 cm PaK 40は計13個の砲兵対戦車大隊にも支給された。1944年には兼野砲としても配属される事になり、7.5 cm FK 40と称して運用していた。しかし、仰角の低さから射程が短く、10.5 cm leFH 18/40の砲架に変更した7.5 cm FK 7 M 85と、改造で仰角を35度に増大した7.5 cm K 7 M 59が登場する事になった。もっとも、榴弾の威力などが問題視され、余り製造されなかった[注 9]。ちなみに、FKはFeldkanoneで野砲、7は砲口直径、Mは運用上の形式、85と59は制式図面の番号とその部品番号を示している。

上記以外の派生型として、車載用に薬莢長と砲架を変更した7.5 cm KwK 40(L/48版は砲身長も延長)及び7.5 cm StuK 40とその小改良型の7.5cm PaK 39航空機用としてガンポッド化された7.5 cm PaK 40Lと、その改良版であるBK 7.5 cmが実用化されている。

このほかに、70口径へ長砲身化した7.5 cm PaK 40/42がヘラー社によって試作され、7.5 cm PaK 42の牽引砲型として1942年に253門製造されたともいわれている[5]

余談

一刻も早く強力な対戦車砲を要望した前線部隊の要求に応じるべく、7.5 cm PaK 40が揃うまでのつなぎとして、鹵獲火砲改修の対戦車砲も製作している。フランスM1897 75mm野砲砲身に5 cm PaK 38の砲架を組み合わせた7.5 cm PaK 97/38(7.5 cm PaK 40の砲架を流用した7.5 cm PaK 97/40も存在した)と、ソ連F-22 76mm野砲を改造した7.62 cm PaK 36(r)F-22USV 76mm野砲を同様に改造した7.62 cm PaK 39(r)である。1942年に部隊配備および実戦投入された。一部は北アフリカ戦線にも送られている。

なお、7.62 cm PaK 36(r)は僅かに口径が大きいことから不完全ではあったが、7.5cm PaK 40用の砲弾も撃てるように作られていたために弾薬の互換性を持っていた(後にアダプターを取り付けて解決を図った砲弾が開発されている)のに対し、逆に7.5 cm PaK 40で7.62 cm PaK 36(r)用の砲弾を撃つのは砲弾が砲身内径より大きいために不可能という一方的な互換性であり、間違えて使用すると腔発など重大事故の原因となり危険であった。しかし、そのままでは見た目はそっくりであり見分けが難しく、このため、防止策として7.62 cm PaK 36(r)用の砲弾を白く着色して見分けがつくようにしていた[要出典]

7.62 cm PaK 36(r)の様に薬室を改修して7.5 cm PaK 40の砲弾を流用できるようにした例は他にもあり、ドイツ占領下の北イタリアイタリア社会共和国)で現地生産された駆逐戦車であるセモヴェンテ da 75/46[注 10]がそれに当たる。

スペック

主要要目
型式 7.5 cm
PaK 40
7.5 cm
PaK 40/42
7.5 cm
PaK 50
7.5 cm
K 7 M 59
7.5 cm
FK 7 M 85
口径 75mm 75mm 75mm 75mm 75mm
砲身長 3,450mm 5,535mm 2,245mm 3,700mm 3,225mm
戦闘重量 1,425kg 1,700kg 1,095kg 1,453kg 1,788kg
仰俯角 -5°~+22° -8°~+27° -5°~+35° -5°~+42°
左右旋回角 65° 65° 30° 30'
最大射程(榴弾) 7,680m 6,000m 13,300m 10,275m
発射速度 12-15発/分 12-15発/分 8-10発/分
運用要員 5名 5名
初速 徹甲榴弾 792m/s
榴弾 550m/s 480m/s 550m/s
装甲貫徹力[6]
砲弾 角度 射程
弾薬 弾種 弾重 初速 弾着角 100m 500m 1,000m 1,500m
Pzgr.39 APCBC-HE 6.80kg 792m/s 60° 120mm 104mm 89mm 76mm
90° 148mm 132mm 116mm 102mm
Pzgr.40 APCR 4.10kg 933m/s 60° 135mm 115mm 96mm 80mm
90° 175mm 154mm 133mm 115mm
Pzgr.40 (W)[注 11] HVAP 4.10kg 930m/s 60° 77mm 69mm 56mm 38mm
Pzgr.40 (St)[注 12] HVAP
Gr.38 HL/C HEAT 5.00kg 450m/s 60° 90mm 射程外[注 13]
Gr.38 HL/C Klappleitwerk HEAT-FS 7.30kg 520m/s 60° 140mm 射程外[注 14]

登場作品

映画

遠すぎた橋
森の中でイギリス軍機甲部隊を待ち受け、準備砲撃に生き残った砲が戦車を撃破するが、その後来襲した戦闘爆撃機により壊滅させられ、兵は降伏する。
フューリー
ドイツ軍偽装を施し、森の中に2門隠して使用する。主人公らの戦車小隊に対して砲撃を行うが、ほとんどが外れ、命中しても弾かれてしまい、倒すのに手間取っている間に接近され、2門とも撃破されてしまう。

ゲーム

R.U.S.E.
ドイツ対戦車砲として登場。
バトルフィールド1942
ドイツ軍の重砲として登場する。
パンツァーフロント
無印ではプレイヤーは操作できないが、『bis』ではコンストラクションモードにおいてプレイヤー側として操作可能に設定できる。

脚注

注釈

  1. ^ 対フランス戦では高級司令部直轄の3個対戦車大隊に配備されていたが、元々は試射用の一時貸与品であり、後に空軍に返却している[1]
  2. ^ 1941年6月の時点で東部戦線におけるドイツ軍は、8.8cm FlaK 18 / 36を622門、10.5cm sK 18を約300門保有していた[2]
  3. ^ 高射砲部隊の指揮官は転用が恒久化して、射撃指揮装置の撤去や不完全な防盾が追加される事を酷く嫌っていた[3]
  4. ^ 野戦重砲部隊も更に不足していた歩兵戦力を補完する情勢に陥っており、本来の業務外である対戦車戦闘に専心する訳にはいかなかった
  5. ^ 1942年2月とする説も有る
  6. ^ 23,303門とする説も有る
  7. ^ チェコスロバキアとアルバニアはソ連製対戦車砲が供与されるまで戦争賠償の接収品を運用した
  8. ^ RSOで牽引される場合もあった。60両完成した自走砲型の7.5 cm PaK 40/4 auf Raupenschlepper, Ost(Sf)は成功しなかった[4]
  9. ^ 7.5 cm K 7 M 59は1945年に10門、7.5 cm FK 7 M 85は1944年-1945年に84門と極めて少なかった
  10. ^ ドイツ軍の呼称名はSturmgeschütz M43 mit 75/46 852(i)
  11. ^ タングステン・カーバイドの弾芯を持たない無垢の軟鉄製徹甲弾
  12. ^ 弾芯をタングステン・カーバイドから硬化鋼に変更した徹甲弾
  13. ^ 最大射程は1200m
  14. ^ 最大射程は800m

出典

  1. ^ maisov.com 「欧州戦記資料」 ドイツ軍の小編成 対戦車中隊/戦車猟兵中隊/戦車駆逐中隊の編成
  2. ^ ロバート・フォーチェック『オスプレイ”対決”シリーズ12 ドイツ戦車猟兵vsKV-1重戦車 東部戦線1941-'43』大日本絵画, 2013年
  3. ^ イアン・V・フォッグ/著, 小野佐吉郎/訳『GUNS Ballantine's lllustrated History of World War II』サンケイ出版, 1972年
  4. ^ 高貫布士&上田信『コンバット A to Z シリーズ 1 図解 ドイツ装甲師団』並木書房, 1995年
  5. ^ マクシム・コロミーエツ『独ソ戦車戦シリーズ13 ドイツ国防軍の対戦車砲1939-1945』大日本絵画, 2009年
  6. ^ Ian V. Hogg, German Artillery of World War II, Arms & Armour Press, 1975など

関連項目


「7.5 cm PaK 40」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「7.5_cm_PaK_40」の関連用語

7.5_cm_PaK_40のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



7.5_cm_PaK_40のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの7.5 cm PaK 40 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS