7.7cm FK 16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 04:22 UTC 版)
7.7 cm FK 16(7,7 cm Feldkanone 16)とは、第一次世界大戦中の1916年にドイツ帝国陸軍が制式採用した野砲である。
概要
前任の7.7cm FK 96 nAは軽量で機動力が高かったが、第一次世界大戦においては戦争が塹壕戦に移行すると機動力はほとんど意味がなく、射程に勝るフランス製のM1897 75mm野砲やイギリス製のQF 18ポンド砲などに対して極めて不利な立場に立たされた。これを解消するために開発されたのが、FK 16である。
長い砲身を搭載し、脚に穴をあけて大仰角をとれるようにすることで射程を延長している。従来の固定式薬莢から分離薬莢式に変更することで装薬量の増減による射程の調節が可能となっているが、その代償として連射速度がやや低下している。
第一次世界大戦終結後のドイツはヴェルサイユ条約によって重火器の保有を禁止されたため、残存砲はベルギーが戦争賠償として接収したほかドイツも一定数を極秘裏に保管していた。その後、ドイツとベルギーでそれぞれ独自の改良型が登場した。
派生型
- 7.5cm FK 16 nA
- ドイツが極秘裏に隠匿していたFK 16の砲身を、1930年代初頭に制式採用された75mm砲弾用のものに換装した型。
- Canon de 75 mle GP11
- Canon de 75 mle TRの砲身をFK 16の砲架に搭載したベルギー製の改良型。
- Canon de 75 mle GP111
- FK 16の砲身にベルギー軍制式の75mm砲弾を使用可能なように詰め物をした、ベルギー製の改良型。
スペック
- 口径:77mm
- 全長:m
- 全幅:m
- 重量:1,318kg
- 砲身長:2,695mm(35口径)
- 仰俯角:-10°~+40°
- 左右旋回角:°
- 運用要員:名
- 発射速度:発/分(最大)
- 射程:10,700m
- 生産期間:1916年~1918年
- 生産総数:3,020門以上
関連項目
- 野砲
- M1897 75mm野砲(フランス) / QF 18ポンド砲(イギリス) / M1902 76mm野砲(ロシア帝国) / 改造三八式野砲(大日本帝国)
「7.7 cm FK 16」の例文・使い方・用例・文例
- もしタイガースが優勝すれば,これらの口座は,口座を開いた時点での率の7.7倍の年利率になるのだ。
- (7.7という数字はタイガースの星野仙(せん)一(いち)監督のユニフォームの背番号77から来ている。)
- 5月には,2005年5月の売上高から47.7%増へ急増した。
- 彼は今季世界最高得点となる計257.70点を獲得した。
- 男はカバンから30cmのサブノートを取り出した。
- "15cm sFH 18"はドイツ軍が戦中に開発した重榴弾砲だ。
- 3cmの層
- 波長が0.5cmから30,000mである電磁波
- 3−8cmの高さで黄色に近いオレンジの豊かな部分を持つ盤菌綱で、白またはピンクがかった柄は半分が水の中で、もう半分は水の外に出ている
- カップ形をしているか受け皿の形をしている子実体の食用のアミガサタケは幅最大20cmであることができます
- ゼリー菌で、5−15cmの子実体と均一なゼラチン質がある
- 単位磁極から1cmの磁界強度
- ロシアの長さの単位(71cm)
- 長さ5寸(約6.5cm)の釘
- 約36cmの反物の幅
- 30cm余りの長さ
- まもなく当機はJFK国際空港に到着します
- 科学的知識は16世紀以来大いに進歩してきた
- 彼は8月16日にロンドンに向けて出発した
- 私はあと数週間で16歳になる
固有名詞の分類
ドイツの火砲 |
ディッケ・ベルタ FH70 7.7cm FK 16 7.5cm FK 38 7.5 cm PaK 97/38 |
野砲 |
三八式野砲 7.7cm FK 96 7.7cm FK 16 7.5cm FK 38 7.7cm FK 96 nA |
- 7.7cm_FK_16のページへのリンク