12ドイム臼砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 臼砲 > 12ドイム臼砲の意味・解説 

12ドイム臼砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 03:54 UTC 版)

12ドイム臼砲とはオランダの臼砲である。 数人で運搬可能な軽臼砲青銅の鋳物でできた砲口装填式滑腔砲である。仰角は固定で射程の調節は火薬の量で調節していた。

ドイムとはオランダ独自の単位で実質的にはメートル法の1センチメートルと同じである。 幕末の日本に多数が輸入され十二栂臼砲(じゅうにぼきゅうほう)と呼ばれていた。 戊辰戦争で活躍した後、明治になると陸軍の装備となり各鎮台に4門ずつ配備された。 明治23年に正式装備から外され退役して倉庫で眠っていたが日露戦争では再び持ち出され大量に保管されていた砲弾が12センチ迫撃砲の砲弾として再利用されている。

大山巌がこの砲を元に日本初の国産火砲である弥助砲(十二斤綫臼砲)を作った。なお、大山が設計したために弥助砲と呼ばれる砲はもう一種あり、四斤山砲の改良型である長四斤山砲がそれである。

スペック

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「12ドイム臼砲」の関連用語

12ドイム臼砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



12ドイム臼砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの12ドイム臼砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS