十五糎臼砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 02:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
十五糎臼砲(じゅうごせんちきゅうほう)とは、日本軍が日清戦争から第二次世界大戦まで使用した臼砲である。
九糎臼砲の拡大版として1893年(明治26年)制定。大阪砲兵工廠で試作・生産された。 日露戦争では九糎臼砲や二十八糎砲と共に活躍している。
スペック
- 口径:149.1mm
- 砲身:1100m
- 初速:242m/秒
- 射程:4,750m
- 重量:1470Kg
|
固有名詞の分類
- 十五糎臼砲のページへのリンク