九一式十糎榴弾砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > 大日本帝国陸軍の火砲 > 九一式十糎榴弾砲の意味・解説 

九一式十糎榴弾砲

(機動九一式十糎榴弾砲 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 09:23 UTC 版)

九一式十糎榴弾砲(きゅういちしきじっせんちりゅうだんほう)は、1930年代初頭に大日本帝国陸軍が採用した榴弾砲。本項では機械化牽引を目的とした派生型である、機動九一式十糎榴弾砲(きどうきゅういちしきじっせんちりゅうだんほう)についても詳述する。


注釈

  1. ^ フランスやドイツ帝国などは105mm、イギリスは114mm、ロシア帝国は122mmを採用。
  2. ^ このとき、九〇式野砲の原型となる新型75mm野砲も同時に発注された。
  3. ^ ただし山砲については1944年(昭和19年)から生産量は再び増加する。
  4. ^ 当時のドイツ陸軍歩兵師団の砲兵連隊は10.5cm leFH 1815cm sFH 18とで構成されており、75mm級の野砲を廃止していた。また、アメリカ陸軍もドイツと同様に歩兵師団の砲兵連隊をM2A1 105mm榴弾砲M1 155mm榴弾砲で構成している。
  5. ^ 改造三八式野砲、九〇式野砲・機動九〇式野砲、九五式野砲四一式山砲九四式山砲など。
  6. ^ 昭和19年7月に作成された『対戦車戦闘の参考』では、M4中戦車に対して榴弾を使用した射撃を行った場合、直撃弾であっても十分な効果がないとされ、随伴歩兵の掃討や切り離しに用いることが推奨されていた[5]
  7. ^ 推定値の可能性がある[7]

出典

  1. ^ 佐山二郎「大砲入門 陸軍兵器徹底研究」p250。
  2. ^ 山本七平『ある異常体験者の偏見』文藝春秋 (1988/08) 文春文庫
  3. ^ "Japanese Tank and AntiTank Warfare" http://usacac.army.mil/cac2/cgsc/carl/wwIIspec/number34.pdf
  4. ^ 白井明雄『日本陸軍「戦訓」の研究』芙蓉書房出版、91ページ。
  5. ^ 佐山二郎「日本陸海軍の対戦車戦」311ページ
  6. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p301。
  7. ^ アジア歴史資料センター「昭和18.8『タ』弾の説明『第7 タ弾の特徴』」レファンスコード14010856800、2画像目
  8. ^ 佐山二郎『日本陸海軍の対戦車戦』296ページ
  9. ^ 佐山二郎「日本陸軍の火砲 野砲 山砲」p278。


「九一式十糎榴弾砲」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九一式十糎榴弾砲」の関連用語

九一式十糎榴弾砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九一式十糎榴弾砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九一式十糎榴弾砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS