九九式十糎山砲とは? わかりやすく解説

九九式十糎山砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 21:53 UTC 版)

制式名 九九式十糎山砲
砲口径 105mm
砲身長 1,200mm(11.4口径)
砲車重量 800kg
砲身重量 117.8kg(除砲尾)
砲尾重量 82.2kg
砲口初速 334m/秒
最大射程 7,500m
高低射界 -3~+42度
方向射界 6度
使用弾種 九九式尖鋭弾
弾薬筒重量 16kg(九一式榴弾)
使用勢力 大日本帝国陸軍
総生産量 104門

九九式十糎山砲(99しき10せんちさんぽう)とは、大日本帝国陸軍1939年(昭和15年)に制式化した口径105mmの山砲である。

概要

1937年(昭和12年)に始まった日中戦争では、当初、従来からの装備であった41式山砲94式山砲が、歩兵とともに行動可能な山砲として戦地に投入されたが、さらに10cmクラスの高威力の軽火砲が要求されるに至った。研究開発にあたった陸軍技術本部は、中国軍が使用していたフランスシュナイダー社製105mm砲の鹵獲品を内地に送らせ、試験を行った。その結果、94式山砲よりもやや重量が増すが、分解して駄載することは可能と判断してこの砲を再設計し、分解して10頭に駄載可能な99式10センチ山砲として制式化された。

砲身はオートフレッタージュ(自己緊縮)方式の単肉砲身で、油圧式駐退機を装備し、分解可能な折りたたみ式脚架を持っていた。分解搬送が可能とは言っても、常時駄載するには重すぎたため、原則として組み立てたままばん曳し、悪路で分解駄載するものとされた。ばん曳に要する馬は2頭、分解駄載に要する馬は10頭である。しかし、制式採用の直後に太平洋戦争に突入したため、本砲よりも92式歩兵砲の生産が優先されることとなった。そのため99式山砲の生産数は少なかった。

昭和16年には分離薬筒式を完全弾薬筒式に改める改造が行なわれた。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九九式十糎山砲」の関連用語

九九式十糎山砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九九式十糎山砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九九式十糎山砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS