矢口純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢口純の意味・解説 

矢口純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢口 純(やぐち じゅん、1921年4月18日 - 2005年4月30日)は、日本の編集者、エッセイスト。

人物・来歴

東京雑司ヶ谷生まれ。本名読み・きよし。父は英文学者・矢口達。1943年早稲田大学政経学部を繰り上げ卒業し入隊、敗戦時には仙台陸軍飛行学校の将校生徒。千葉県誉田村会議員を務める。1948年婦人画報社に入社、『博愛』編集長として出向、十返千鶴子が編集員だった。1950年『婦人画報』編集部に戻る。55年、石原慎太郎は「太陽の季節」が芥川賞をとる前に編集部を訪ね、矢口がルポ「スポーツ・ゲート」を連載させた。62年取締役編集長となり、銀座の酒場で山口瞳と知り合い、「江分利満氏の優雅な生活」を連載させる[1]。68年株式会社サン・アド入社、取締役企画本部長として洋酒の宣伝を仕事とする。日本ペンクラブ理事として会長川端康成高見順の下で仕事をする。

著書

  • 『滋味風味 対談』東京書房社 1970
  • 『私の洋酒ノート』大泉書店 1971
  • 『酒を愛する男の酒』新潮社 1977 のち文庫
  • 『酒の肴になる話』新潮社 1985
  • 『ウイスキー讃歌 いまこそ<生命の水>のとき』集英社文庫、1986 
  • 『ワイン・ギャラリー 栄光の美酒への招待』集英社文庫、1986
  • 『東京の雑木林』福武書店 1991

参考

脚注

  1. ^ 江國滋『鬼たちの勲章』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢口純」の関連用語

矢口純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢口純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢口純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS