矢口神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢口神社の意味・解説 

矢口神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 06:04 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

矢口神社(やぐちじんじゃ)、は、日本神社の名前。同名の神社が各地に存在する。登記上の宗教法人名称としては3社存在する。

  • 矢口神社 (大網白里市小中) - 千葉県大網白里市小中(上総国山武郡)鎮座。下記の永田矢口神社の分霊元。
  • 矢口神社 (大網白里市) - 千葉県大網白里市永田鎮座。通称:永田矢口神社。祭神は新田義興、創建は伝承によると元禄13年(1700年)。
  • 矢口神社 - 島根県雲南市加茂町神原鎮座。現在の正式名称は「八口神社」。ヤマタノオロチ伝説がある。出雲国風土記には「矢口社」、延喜式には「八口社」とあるが、八口神社は他に同市木次町西日登にも鎮座している。
  • 矢口神社 (広島市) - 広島県広島市安芸区中野瀬野川町鎮座。山陽道沿いにある神社で、祭神は帯中津日子命・息長帯比売命・品陀和気命。創建は鎌倉時代(13世紀)ではないかという。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢口神社」の関連用語

矢口神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢口神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢口神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS