湯浅光朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯浅光朝の意味・解説 

湯浅光朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 05:27 UTC 版)

湯浅 光朝(ゆあさ みつとも、1909年12月20日-2005年1月26日)は、日本の科学史学者。

福井県出身。1932年東京帝国大学理学部物理学科卒。1963年「科学における創造的活動の中心地の移動 十六世紀より二十世紀にいたる」で名古屋大学理学博士

1936年陸軍士官学校教授、1938年陸軍気象部技師を兼任[1]。1941年菅井準一と岩波物理学講座の歴史年表をまとめた[1]。戦後は中央気象台に入り測器課長[1]

1954年神戸大学教授、1973年定年退官、名誉教授、専修大学教授。80年退職[2]

この間、日本科学史学会創立20周年記念事業実行委員長、学会会長を務め、「日本科学技術史大系」(全25巻,別巻1)の記念出版を成功させた[1]。1974年には日本での国際科学史会議開催に尽力した[1]

受賞歴

著書

編著

  • 『解説科学文化史年表』編 中央公論社 1950
  • 『自然科学の名著』編 毎日新聞社 1954
  • 『現代科学技術史年表』編 三一書房 日本現代史年表 1961
  • 『コンサイス科学年表』編著 三省堂 1988

論文

脚注

  1. ^ a b c d e 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 日本人名大辞典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯浅光朝」の関連用語

湯浅光朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯浅光朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯浅光朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS