大江美智子 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/21 04:10 UTC 版)
おおえ みちこ 大江 美智子 |
|
---|---|
本名 | 細谷 ヤエ ほそや やえ |
別名義 | 大川 美恵子 おおかわ みえこ |
生年月日 | 1919年2月20日 |
没年月日 | 2005年7月 |
出生地 | ![]() |
国籍 | 日本 |
職業 | 女優 |
ジャンル | 演劇、とくに女剣劇 |
活動期間 | 1934年 - 1970年 |
活動内容 | 1934年 大江美智子一座入団 1939年 二代目襲名 1942年 浅草進出 1970年 大江美智子一座解散 |
主な作品 | |
『雪之丞変化』 | |
二代目大江 美智子(おおえ みちこ、1919年2月20日[1] - 2005年7月)は、日本の女優である。急逝した先代から一座を引き継ぎ、女剣劇を成長させた舞台女優である[1]。初期の芸名は大川 美恵子(おおかわ みえこ)、本名は細谷 ヤエ(ほそや やえ)[1]。
人物・来歴
1919年(大正8年)2月20日、神奈川県横浜市南太田町(現・南区南太田)に生まれる[2]。
1934年(昭和9年)、満15歳で女剣劇の劇団「大江美智子一座」に入団、座長の初代大江美智子に師事し、芸名を「大川美恵子」とする[1]。
1939年(昭和14年)1月6日、初代大江美智子が神戸での公演中に急逝し[3]、同年、二代目「大江美智子」を襲名した[1]。1942年(昭和17年)、浅草に進出し、同じく女剣劇のスター不二洋子と競うほどの人気を得る[1]。太平洋戦争(大東亜戦争)中も各地で巡業を続け、1945年(昭和20年)6月19日には福岡県福岡市で空襲(福岡大空襲)に遭遇した[4]。
大衆性溢れる、女剣劇のスターとして一時代を築き、十八番とされた『雪の丞変化』の早替わりは大江の人気を不動のものとした。1956年(昭和31年)には小崎政房作「五ッ木の子守唄幻想」、村上元三作「天一坊」で芸術祭に参加し、大衆芸能部門・芸術祭奨励賞を受賞[5][6]。1960年代には映画にもゲスト出演したが、1970年(昭和45年)、緑内障による失明を宣告され、京都南座での公演を最後に先代から37年続いた一座を解散した[1]。 その後視力は回復をみせ、横浜に帰り弟子の岩本常美(芸名大宮寿美)らと大江美智子舞踊教室を開き、1973年(昭和48年)頃までは単独で舞台出演もした。1982年(昭和57年)には自伝『女の花道 - 早替り女剣劇一代記』(講談社)を出版した。2005年(平成17年)7月、心筋梗塞で死去。満86歳没。
フィルモグラフィ
剣劇や舞台をテーマにした映画にわずかに出演した[7]。
註
- ^ a b c d e f g 大江美智子〈2代〉、講談社・日本人名大辞典、コトバンク、2009年10月30日閲覧。
- ^ 大江美智子(2代目) 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」コトバンク 2018年8月16日閲覧。
- ^ 大江美智子〈初代〉、講談社・日本人名大辞典、コトバンク、2009年10月30日閲覧。
- ^ 大江美智子「福岡公演初日に空襲」 福岡空襲を記録する会『火の雨が降った 6・19福岡大空襲』 1986年 P.70-72
- ^ 大江美智子『女の花道 - 早替り女剣劇一代記』講談社、1982年、カバーそでの著者紹介より
- ^ 昭和31年度(第10回)芸術祭賞一覧、2020年6月4日閲覧
- ^ #外部リンク欄、「大江美智子」リンク先、キネマ旬報、2009年10月30日閲覧。
外部リンク
- 大江美智子_(2代目)のページへのリンク