旭堂南陵_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭堂南陵_(3代目)の意味・解説 

旭堂南陵 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 00:52 UTC 版)

三代目 旭堂きょくどう 南陵なんりょう

「戎松日曜会」。後列右から六代目松鶴(当時は光鶴あるいは枝鶴)、三代目米之助五代目文枝(当時あやめ)三代目旭堂南陵(当時二代目小南陵)。子供は和多田勝(当時小つる)
本名 浅井あさい 美喜男みきお
生年月日 1917年1月25日
没年月日 (2005-08-17) 2005年8月17日(88歳没)
出身地 日本大阪府大阪市
師匠 二代目旭堂南陵
弟子 四代目旭堂南陵
旭堂左南陵
旭堂南左衛門
旭堂南鱗
旭堂南北
旭堂南華
旭堂南海
旭堂南湖
名跡 1.旭堂南海
(1933年 - 1940年)
2.二代目旭堂小南陵
(1940年 - 1966年)
3. 三代目旭堂南陵
(1966年 - 2005年)
活動期間 1933年 - 2005年
家族 二代目旭堂南陵(父)
所属 上方講談協会
受賞歴
勲五等双光旭日章(1996年)
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財「講談」の保持者(1997年)
第11回上方演芸の殿堂入り(2006年)
備考
上方講談協会初代会長
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財「講談」の保持者

三代目旭堂 南陵(きょくどう なんりょう、1917年1月25日 - 2005年8月17日[1])は大阪市生まれ、二代目の次男。本名:浅井 美喜男

経歴

1955年正月、「宝塚若手落語会」
後列左から3人目が南陵[2]

弟子

脚注

注釈

出典

  1. ^ 四国新聞社(9/22/2011閲覧)https://www.shikoku-np.co.jp/national/okuyami/article.aspx?id=20050817000297
  2. ^ 前列左より桂春坊(二代目露の五郎兵衛)笑福亭松之助、橘家円二郎、四代目桂文枝三代目桂米朝笑福亭小つる(和多田勝)三代目桂米之助。後列左より見浪よし(五代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(五代目桂文枝)旭堂小南陵(三代目旭堂南陵)、六代目桂小文吾、桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人)。(桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旭堂南陵_(3代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭堂南陵_(3代目)」の関連用語

旭堂南陵_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭堂南陵_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭堂南陵 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS