桂小文吾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/25 15:05 UTC 版)
桂 小文吾(かつら こぶんご)は、上方落語の名跡。当代は7代目。
- 初代桂小文吾 - 3代目桂文吾の実子で、その門下[1]。『古今東西落語家事典』は「活躍時期は明治中期か」とする[1]。
- 2代目桂小文吾 - 後∶2代目桂文三[1]
- 3代目桂小文吾 - 後∶4代目桂文吾[1]
- 4代目桂小文吾 - 後∶4代目桂文三[要出典]
- 代外桂小文吾 - 初め2代目桂梅枝の門下で桂梅之助から初代桂扇枝門下で扇之助を経て、小文吾となった[注釈 1]
- 5代目桂小文吾 - 本項にて記述
- 6代目桂小文吾 - 現∶6代目桂文吾
- 7代目桂小文吾 - 当該項目で記述。
|
|
本名 | 坂田 種造 |
---|---|
別名 | 天狗 |
生年月日 | 1872年 |
没年月日 | 1914年10月 |
師匠 | 4代目富士川都正 3代目桂文三 |
所属 | 大正派 |
5代目 桂 小文吾(かつら こぶんご、1872年 - 1914年10月[要出典])は、明治・大正期の落語家。本名∶坂田 種造。
経歴
大阪北堀江の貸座敷「播卯樓」の主人。芸事に熱中し、明治20年代に錦影絵師の4代目富士川都正の門下で富士川都若を名乗り独学で稽古を積む。奇術師の初代歸天齋正一が経営する余興屋に出入りもした。[要出典]
1902年に桂家都若の名で半玄人で端席や余興屋で活動。1903年12月に3代目桂文三の門下で5代目桂小文吾を名乗る。初代桂枝雀が大正派を結成してからは幹部となるも脳を病み、治療の甲斐なく引退した。[要出典]
人物
1910年に『食道楽』『絵葉書屋・鰻屋』の2枚のSPレコードを出している[要出典]。
鼻が高く「天狗」と呼ばれた[要出典]。
脚注
注釈
出典
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 桂小文吾のページへのリンク