桂小南 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂小南 (2代目)の意味・解説 

桂小南 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 02:17 UTC 版)

2代目 かつら 小南 こなん

『落語名作全集 3』(立風書房、1967年12月)より
本名 谷田 たにた 金次郎 きんじろう
生年月日 1920年1月2日
没年月日 (1996-05-04) 1996年5月4日(76歳没)
出身地 日本京都府
師匠 3代目三遊亭金馬
2代目桂小文治
弟子 桂南なん
3代目桂小南
名跡 1. 2代目山遊亭金太郎
(1939年 - 1958年)
2. 2代目桂小南
(1958年 - 1996年)
出囃子 野崎
活動期間 1939年 - 1996年
所属 東宝名人会
(1939年 - 1951年)
日本芸術協会
落語芸術協会
(1951年 - 1996年)

2代目 桂 小南(かつら こなん、1920年1月2日 - 1996年5月4日)は、東京上方落語を演じた落語家。特に『いかけ屋』で知られる。本名∶谷田 金次郎。

経歴

プレイグラフ社『落語など』創刊号(1966年)より

1920年(大正9年)、京都府北桑田郡山国村井戸(現在の京都市右京区)に、左官業・谷田政吉の三男として生まれる[1][注釈 1]小学校を修了したのちの1932年昭和7年)、京都市今出川寺町[要出典]の印刷店に奉公したが、「見込みちがい」を感じて1年半で夜逃げした[3]。建具屋の叔父を介して京都市内の呉服問屋にうつった[3]

呉服問屋では、すぐに東京日本橋富沢町の半襟小間物問屋に移された[4]。当時は浅草松屋百貨店が担当で、かつ午後は暇だった(夕方に来た注文を翌日納品すればよかった)ため、空いた午後に浅草で映画や芝居などを見ていた[4]。当初は演芸に興味はなかったが、招待された日本橋倶楽部の名人会で5代目古今亭志ん生の高座を見たことで、寄席通いを始める[4]。小南によると「十七歳」(数え年とみられる)の時だった[4]

1939年(昭和14年)、3代目三遊亭金馬の内弟子となり、山遊亭金太郎を名乗る[5]。金馬に入門したのは、落語家になるためにどこに行けばよいかわからず、電話帳に名前と住所が載っていた金馬の自宅を探して訪ねたという[6]。しかし、京都出身ということもありすぐに弟子入りは認められず、毎週日曜日に半年通ってようやく「店が休みのときに遊びに来なさい」と金馬から告げられる[6]。勤務先ではすでに羽織を着る身分で、店主は小南を養子に迎えるつもりだった[7]。その猛反対を押し切る形で、本格的な弟子入りを志して退職した[7]。この結果親からは勘当を受ける[7]

入門当初は金馬が東宝専属であったため寄席の定席には出られなかった。また師匠の出演する東宝名人会も若手の真打が前座を務めるような状況で、小南が出演できるものではなかった[8]。このため、東宝が昼席に別に開いた「笑話会」の前座が初高座となった[8]太平洋戦争中は召集を受け、1943年(昭和18年)の年末に除隊・復員となる[8][注釈 2]。復員後には東宝名人会での満州慰問にも参加し、以後終戦まで兵役には就かなかった[8]

戦後は東宝の寄席に出たが、金馬から「おまえは上方落語の方がいいから」という理由で2代目桂小文治の身内となる(自身の記述では1953年(昭和28年))[10][11]。その時点で覚えていた「七、八十」の江戸噺をすべて捨てて上方落語を習得するとともに、落語芸術協会に加入した[10]。上方落語の演目は、金馬とともに戎橋松竹に行った際に4代目桂文團治からかなりの噺を教わり、「もうおまえに教えるはなしはないわ」と橘ノ圓都を紹介される[12]。当初は圓都は「長いことやってないから」と及び腰だったが、「あらすじだけでも」と教えているうちに「これならまだやれるなぁ」と金馬の仲介で戎橋松竹に出演したという[12][注釈 3]。このほか、文の家かしくにも教わった[12]

1958年(昭和33年)9月、2代目桂小南を襲名して10代目桂文治5代目春風亭柳昇三笑亭夢楽三遊亭小圓馬4代目春風亭柳好とともに真打となった[5][13]。当初は「右女助」の名跡を継ぐべく、8代目桂文楽との交渉に及んだが、逆に文楽に見込まれ、彼が持つもうひとつの名跡の「小南」を譲られることとなった[14][注釈 4]

独特な口調は「小南落語」とも呼ばれた。芸に厳しく、終生「稽古の鬼」と称された。1969年(昭和44年)には文化庁芸術祭大賞を受賞しており、1968年(昭和43年)と1981年(昭和56年)には文化庁芸術祭の奨励賞、1989年平成元年)には芸術選奨文部大臣賞を受賞した。[要出典]

1984年(昭和59年)1月に桂文朝桂文生桂南喬、文生の弟子桂きん治が落語芸術協会を脱退、5代目柳家小さん門下として落語協会に移籍している。[要出典]

1990年紫綬褒章受章。

1996年(平成8年)5月4日、脳梗塞により死去、76歳没。

得意ネタ

など、得意ネタは200を超えた。CBSソニーからLPレコードが残されている。

人物

説明するのに面倒だから、と「京都出身」で通していた。このため、京都市出身と理解する人も少なくなかった。なお、山国村は1955年(昭和30年)に京北町となり、さらに前記の通り2005年(平成17年)に京都市右京区に編入されているため、現在では京都市出身でも間違いではなくなっている。また、自分の落語は東京と大阪の中間だからということで例えとして「静岡落語」を名乗っていたが、静岡県出身者と間違われるということで後には使わなくなっている。[要出典]

趣味は水彩画。仕事で地方に行った際は画廊骨董店をよく巡った。[要出典]

笑福亭鶴光は東京の寄席で定席を持つようになったころ、小南から気遣いを受けたと述べている[15]

寄席・若竹に客演した際、小南の顔を知らなかった前座(のちの伊集院光)に楽屋ではなく客席に案内された。伊集院は周囲から叱られたが、当の小南は笑っていたという[要出典]

弟子

弟子は全員東京の落語家で、東京弁で落語を演じている[11]

5代目柳家小さん門下へ移籍

鈴本演芸場落語芸術協会の確執から芸術協会が鈴本に出演しなくなり、1出番の減少を危惧し移籍した。

廃業

  • 桂なんば

著書

小学生向けの古典落語の本を出版し、各地で「学校寄席」を開くなど、6代目柳亭燕路と同様に低年齢層への古典落語普及に努めた。

単著

共著

脚注

注釈

  1. ^ 生家は、臨済宗#天龍寺派常照皇寺のある十数戸よりなる集落にあり、小学校から4キロメートルも離れていた[2]
  2. ^ 部隊では金馬の弟子ということもあり、お座敷がかかって引っ張りだこの状態となったが、腸チフスのため死線をさまよったこともある[9]
  3. ^ 小南はこのことで圓都が高座に復帰したとするが[12]、圓都自身や河本寿栄(2代目桂春団治夫人)の記述ではもう少し早い時期に別の経緯で復帰したとある。詳細は圓都の記事を参照。
  4. ^ 初代桂小南は文楽の師匠である。

出典

  1. ^ 桂小南 1982, pp. 71–78.
  2. ^ 桂小南 1982, pp. 71–72.
  3. ^ a b 小南半生記 1972, p. 376.
  4. ^ a b c d 小南半生記 1972, pp. 376–377.
  5. ^ a b 古今東西落語家事典 1989, p. 353, 現役落語家名鑑―東京.
  6. ^ a b 小南半生記 1972, pp. 377–378.
  7. ^ a b c 小南半生記 1972, pp. 378–379.
  8. ^ a b c d 小南半生記 1972, pp. 388–389.
  9. ^ 桂小南 1982, pp. 129–134.
  10. ^ a b 小南半生記 1972, p. 389.
  11. ^ a b 落語のいき 2, pp. 20–21.
  12. ^ a b c d 小南半生記 1972, pp. 389–390.
  13. ^ 小南半生記 1972, p. 391.
  14. ^ 桂小南 1982, pp. 161–162.
  15. ^ 笑福亭鶴光『つるこうでおま!』白夜書房、2008年、199 - 200頁。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂小南 (2代目)」の関連用語

桂小南 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂小南 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂小南 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS