芸名の差配とは? わかりやすく解説

芸名の差配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:51 UTC 版)

桂文楽 (8代目)」の記事における「芸名の差配」の解説

他の一門襲名にも数多く関与している。 6代目三遊亭圓生が持つ名跡自分が持つ名跡交換しようとし、結果として本来の一番弟子7代目橘家圓蔵という大名跡襲名させる事が出来た。しかし、8代目文楽持っていた「桂小南」は6代目圓生によって使われることはなく、「桂小南」という名跡空き名跡となった当時2代目山遊亭金太郎だった2代目桂小南は、真打昇進時に三遊亭右女助継ぎたかった8代目文楽弟子6代目小勝がかつて「桂右女助」を名乗っていたので8代目文楽がこの名跡管理していると考えられていた。8代目文楽訪問して三遊亭右女助の名をもらえるか打診すると、右女助より格上小南と言われ師弟共々驚きかつ喜んだ3代目桂米朝4代目桂三木助襲名することになった3代目米朝東京8代目文楽直に会い協力申し入れた松竹直営大劇場大阪中座での襲名披露興行提案し3代目米朝側は千土地興行から松竹芸能への移籍示唆している、と解釈した千土地興行恩義があった3代目米朝襲名辞退し、話はそこで立ち消えになった桂文治名跡桂派家元大名跡だが、東西行ったり来たりしていた。8代目文治8代目文楽のかつての師匠で、落語協会会長であった8代目文治没後、元弟子8代目文治の前名を名乗る9代目翁家さん馬9代目文治襲名させた。名跡大阪流出することを防ぐためである。経歴的には最善選択のように思えるが、彼は本格的古典派でなく、本人幾つかの理由襲名嫌がった結局8代目文楽押し襲名実現させ、東京にこの名跡残した

※この「芸名の差配」の解説は、「桂文楽 (8代目)」の解説の一部です。
「芸名の差配」を含む「桂文楽 (8代目)」の記事については、「桂文楽 (8代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸名の差配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸名の差配」の関連用語

芸名の差配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸名の差配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂文楽 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS