桂文三_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂文三_(3代目)の意味・解説 

桂文三 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 02:32 UTC 版)

3代目 かつら 文三 ぶんざ
本名 高田 留吉
別名 赤俥の文三
盲目の文三
生年月日 1859年
没年月日 1917年7月16日
出身地 日本大阪
(現・大阪府大阪市中央区安土町
師匠 3代目桂文吾
2代目桂文昇
2代目桂文枝(桂文左衛門)
弟子 4代目桂文三
初代桂ざこば
5代目桂小文吾
2代目桂扇枝
3代目桂扇枝
桂團丸
桂三五郎
桂文雀
桂次郎坊
4代目三遊亭圓馬
4代目古今亭今輔
名跡 1. 桂吾市
2. 桂當昇
3. 桂當笑
4. 2代目林家染丸(1886年)
5. 初代桂扇枝(1886年 - 1894年)
6. 3代目桂文三(1894年 - 1917年)
活動期間 ? - 1917年
活動内容 上方落語
家族 4代目桂文三(実子)
所属 桂派
三友派
主な作品
改良善哉(ぜんざい公社の原型)

3代目 桂 文三(かつら ぶんざ、1859年安政6年) - 1917年大正6年)7月16日[1])は上方落語落語家上方噺家)。俗に「赤俥の文三」「盲目の文三」。本名: 高田留吉[1]享年59(数え年[注釈 1]

来歴

大坂船場安土町丼池(現・大阪市中央区)の上番匠の子[1]。早くに父を亡くし、放蕩生活を送る[1]。年少時から芸事に通じ、最初は芝居の唄歌いになるつもりだった[1]3代目桂文吾門下で吾市、のち2代目桂文昇門下で當昇を名乗る[1]。その後、2代目林家木鶴の持ち席の[要出典]天満亀の池の木鶴席の前叩きに出るのを師匠に反対され、「昇」の字を返上し當笑を名乗り、京都幾代席に出勤していた[1]1886年明治19年)4月ころから9月まで2代目林家染丸を名乗り、京都で活動していた(なお、この染丸は代数に入れず)[1]

ほどなく初代桂文團治の誘いで帰阪するが、ほどなくして文團治が没したので[注釈 2]。}}、2代目桂文枝門下で初代桂扇枝となり、法善寺東の席(後の金澤亭)に出る[1]。それまでは美声を活かした音曲噺を得意にしていた[要出典]。しかし、喉を痛めたことから「松づくし」という踊りで人気を集め、成功する[1]。これは、碁盤の上に山桐一本歯の下駄をはき[1]両手両足、果ては顔にまで、松模様の金泥の扇子を広げる技巧的な踊りである。またはじめたころはバランスがなかなか上手くいかず、下駄屋出身2代目桂梅枝(「オッペケペーの梅枝」)が特製の山桐一本歯の下駄を製作し踊ったところ上手くいき十八番にした。[要出典]

人気者となった扇枝は、1894年(明治27年)に、3代目桂文三を襲名[1]。赤い人力車を乗り回し、金の鎖や指輪を見せびらかしては、派手な衣装の影から刺青をちらつかせたりする文三の振る舞いは、非難も浴びたが、耳目を集めて人気を取ることを目的としていた[1]。赤い人力車は、後に初代桂春団治のエピソードに付会されたとされる[3]

1908年(明治41年)、師と衝突して桂派を除名され、再び京都に移る[1]。翌年、桂派に復帰するも長続きせず、1910年(明治43年)8月、三友派に移籍するなど、落ち着きがなかった[1]

1914年(大正3年)ころには脳脊髄を病み、両眼失明の憂き目に遭う[1]。晩年には法善寺紅梅亭席主・原田政吉の自宅へ引き取られ、世話を受けていた[1]1917年(大正6年)、師の一周忌法要を施主として勤め[要出典]、遺言により2代目桂文左衛門を襲名予定であった[1]また文三会と称して得意ネタを一席ずつ演じネタが尽きたら引退し売り上げを余生の資金するという独演会を計画したが、その矢先に[要出典]心臓麻痺で死亡した[1]

桂派の真打として一世を風靡したが、晩年は悲惨で、失明のため板付き(高座に座り通しで、幕の開閉によって一席を開始・終了すること)であった[1]の天神席に出演の際、高座で一席やりだしたが、それまでは薄い入りながらもいた客が、文三の高座の時には皆帰ってしまって、客席には誰もいない。囃子場にいた前座の桂團寿(後の橘ノ圓都)が「お師匠はん、お客さん一人も居やはらしまへんで」と、見かねて声を掛けると、「え、一人も居やはらへんのか」と絶句して、実に悲しそうな表情をしたと言う、つらいエピソードが残されている。だが、失明後の時期の方が芸のあくが抜けて、名人と評されたのは皮肉であった。その上手さについては、当時人気実力一番の初代春団治が、「師匠の後の高座には俺の無茶な芸では、素面ではよう出られへん。」と酒を飲んで出たというエピソードが残されている。[要出典]

ネタの多くは病気がちの2代目桂文三を車夫をしながら覚えたという[要出典]

新作も物にし、今もしばしば演じられる『ぜんざい公社』の原型となった『改良善哉』は、この3代目文三の作である[4][注釈 3]。その他にも『百年目』『植木屋娘』等を得意とした[1]

墓所は大阪四天王寺(壽法寺[要出典]

弟子には、実子でもある4代目桂文三のほか、初代桂ざこば5代目桂小文吾[要出典]2代目桂扇枝3代目桂扇枝桂團丸桂三五郎桂文雀桂次郎坊4代目三遊亭圓馬4代目古今亭今輔[要出典]らがいる[1]

脚注

注釈

  1. ^ 誕生日が不詳のため、満年齢での寿命は不明。
  2. ^ 文團治の死因は流行したコレラだった[2]
  3. ^ ただし同趣向の演目はそれ以前にも存在して『改良善哉』はその改作版だとする見解も存在する(ぜんざい公社の記事を参照)。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 古今東西落語家事典 1989, pp. 287–288, 上方篇 四、諸派乱立の時代(三代目桂文三の項).
  2. ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 268–269, 上方篇 三、桂派と三友派(初代桂文團治の項).
  3. ^ 古今東西落語家事典 1989, pp. 297–299, 上方篇 五、吉本派の興隆と漫才の台頭(初代桂春團治の項).
  4. ^ 東大落語会 1973, pp. 492–492.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂文三_(3代目)」の関連用語

桂文三_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂文三_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂文三 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS