桂次郎坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂次郎坊の意味・解説 

桂次郎坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 04:55 UTC 版)

かつら 次郎坊 じろうぼう
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 3代目桂文三
活動内容 上方落語
軽口
所属 桂派

桂 次郎坊(かつら じろうぼう、生没年不詳明治中期から昭和初期)は、上方噺家軽口師。本名: 不詳。

最初は落語家だったというが詳細不明。明治末期に3代目桂文三の門に入り次郎坊を名乗った。

桂派に属し桂太郎坊と組んで軽口を演じ人気者になった。大正に入り失明したが相方を桂右郎坊(後の桂花咲)に変えた。踊りも得意であった。大正の末期にはラジオに出たり、SPレコードの吹込みなどを行なっている。「伊勢土産」が残されている。

その後消息は不明、享年なども判っていない。

3代目林家染丸は子供の頃に一時期弟子で駒坊の名前を貰っている。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西噺家紳士録』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂次郎坊」の関連用語

桂次郎坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂次郎坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂次郎坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS