桂梅枝 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂梅枝 (2代目)の意味・解説 

桂梅枝 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 13:45 UTC 版)

2代目 かつら 梅枝 ばいし
本名 山本 久吉
別名 オッペケペーの梅枝
生年月日 1853年
没年月日 1902年10月10日
出身地 日本大阪
死没地 京都
師匠 2代目桂文枝
弟子 2代目桂文喬
3代目桂文喬
3代目桂梅枝
桂枝吉
桂梅之助
名跡 初代桂文喬(1879年 - 1885年)
2代目桂梅枝(1885年 - 1902年)
活動期間 1879年 - 1902年
活動内容 上方落語
オッペケペー節
所属 桂派

2代目 桂 梅枝(かつら ばいし、1853年嘉永6年) - 1902年明治35年)10月10日[1][注釈 1])は、明治期の上方落語落語家上方噺家)。本名: 山本久吉[1]

大阪市北区安治川通1丁目の下駄屋の息子として生まれる[1]。若くして素人落語連に参加し、1879年ごろに、2代目桂文枝(後の桂文左衛門)門人となる[1]。初め桂文喬を名乗り、1885年2代目桂梅枝を襲名する[1]

当時、初代桂文之助(後の2世曽呂利新左衛門)門下の浮世亭○○(川上音二郎)が自由民権運動の宣伝の一環として寄席に出演、自作の「オッペケペー節」で人気を集めており、梅枝は妻で下座三味線のお島の助言を入れて、自己流にアレンジした「オッペケペー節」を演じて人気を集め、「オッペケペーの梅枝」と呼ばれた[1]

後輩の面倒見もよく、3代目桂文三が売り出す前に「松づくし」の芸を教え、足に履く下駄を工夫してやったこともある[要出典]

収入も増え、小金を貯めて人に貸すのを内職としていたが、その多くが踏み倒されて財産も目減りした[1]。将来を悲観して自分で先に金を使う方がよいと考えて浪費癖がつき、やがて発狂した[1]1902年10月9日に自宅から失踪し、片町線星田駅近くの堤防で人事不省のまま倒れているのを発見されるも、翌日死亡した[1](駅近くの池で水死体となって発見されたとの説あり)[要出典]享年50[1]

得意ネタには『鹿政談』『口入屋』『持参金』『盗人の仲裁』等をよく演じていた[要出典]

弟子には、2代目と3代目の桂文喬3代目桂梅枝、桂枝吉(後の初代桂文治郎)、桂梅之助(後の5代目桂小文吾)などがいる[1][2]

脚注

注釈

  1. ^ 『古今東西落語家事典』の生年(嘉永6年)は享年からの逆算[1]1854年の可能性もある。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 古今東西落語家事典 1989, pp. 271–272, 上方篇 三、桂派と三友派(二代目桂梅枝の項).
  2. ^ 落語系圖 1929, pp. 80–81.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂梅枝 (2代目)」の関連用語

桂梅枝 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂梅枝 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂梅枝 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS