桂桃太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂桃太郎の意味・解説 

桂桃太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かつら 桃太郎 ももたろう
本名 松下 多三郎
生年月日 1880年
没年月日 1928年8月
出身地 日本大阪府大阪市
師匠 2代目三遊亭圓馬
初代桂枝太郎
名跡 1.三遊亭新馬(1902年 - 1907年)
2.桂桃太郎(1907年 - ?)

桂 桃太郎(かつら ももたろう、1880年 - 1928年8月)は、上方噺家。本名: 松下 多三郎。ほか桃太郎の名は名跡で昔々亭桃太郎が存在する。

来歴

大阪北堀江(現・西区)の生まれ、前身は道頓堀の芝居裏のかき餅屋。井菱の主人が座長であった素人連の自由派に加わり、はじめ七五三丸と名乗っていたという。22歳の時に下阪中の桂派等で活躍中だった2代目三遊亭圓馬の門下に入りしん馬(新馬)と名乗って玄人の仲間入りした、1907年頃に初代桂枝太郎の門下になり桃太郎となった。師匠の枝太郎の活動拠点だった京都にて活動が主で師匠の芸、ネタをよく受け継ぎ得意ネタは『大丸屋騒動』『島原八景』『菊江仏壇』等がある。

晩年は吉本の勢力拡大で京都落語の衰退に伴い噺家が離合集散の騒動に巻き込まれ本人は廃業余儀なくされうどん屋を営んだ。

SPレコード大正時代に『紙屑屋』『住吉駕籠』『佐々木裁き』を吹き込んでおり『ご存じ 古今東西噺家紳士録』『古今東西噺家紳士録』にも収録されている。

出典

  • 諸芸懇話会・大阪芸能懇話会(共編)『古今東西落語家事典』平凡社、1989年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂桃太郎」の関連用語

桂桃太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂桃太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂桃太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS