桂梅團治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂梅團治の意味・解説 

桂梅團治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/18 22:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桂 梅團治(かつら うめだんじ)は、上方落語名跡梅団治とも表記する。当代は4代目。初代以前にも別の梅團治がいたとされるが、詳細は不明。


2代目 かつら 梅團治 うめだんじ
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 2代目桂文昇
7代目桂文治
名跡 1. (代外)桂文之助
2. 桂米昇
3. 2代目桂梅團治
活動内容 上方落語
家族 2代目桂文昇(養父)

2代目 桂梅團治生没年不詳)は、本名、享年とも不詳。

初め2代目桂文昇の養子となり、文之助(大名跡の桂文之助とは異なる)を名乗る。明治の末期に米昇となる。1922年1月、2代目桂文團治の門下に移り、2代目梅團治を襲名。

主に神戸寄席で活躍し、「出歯の米昇」のあだ名で親しまれていた。十八番は『ふたなり』『人形買い』など。

純大阪の達者な語り口であった。

1940年には既に故人となっている。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年) - 2代目梅團治を三遊亭百生の前名としているが、明らかな誤り。
  • 『桂春団治』(富士正晴著)
  • 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM、APP、2005年)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂梅團治」の関連用語

桂梅團治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂梅團治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂梅團治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS