入船亭扇里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 入船亭扇里の意味・解説 

入船亭扇里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 14:27 UTC 版)

入船亭 いりふねてい 扇里 せんり
Irifunetei Senri

入船亭扇里定紋「つたの葉」
本名 赤沼 修一
生年月日 (1976-07-11) 1976年7月11日(47歳)
出身地 日本神奈川県
師匠 九代目入船亭扇橋
名跡 1. 入船亭扇ぱい
(1996年 - 2000年)
2. 入船亭扇里
(2000年 - )
出囃子 俄獅子
活動期間 1996年 -
活動内容 落語家
配偶者 きたがわめぐみ(絵本作家)
所属 落語協会
公式サイト 入船亭扇里 扇里色

入船亭 扇里(いりふねてい せんり、1976年7月11日 - )は、神奈川県出身の落語家落語協会会員。出囃子∶俄獅子[1]。紋∶蔦の葉。本名:赤沼 修一

来歴

1976年昭和51年)生まれ。横浜市立本郷中学校を経て、神奈川県立永谷高等学校を卒業[2]。父親の影響で落語を聴くようになった[2]

1996年平成8年)4月、九代目入船亭扇橋に弟子入り。「 せんぱい」と命名されて同年6月に初高座に上がる。

2000年(平成12年)5月、林家きく麿と共に二ツ目に昇進し、「扇里」に改名。

2010年(平成22年)9月20日より林家きく麿三遊亭鬼丸三代目蜃気楼龍玉五代目柳家小せんとともに真打昇進。

芸歴

人物

趣味は競馬料理日本史の研究。歴史に関する本は落語本と同じくらい所有しているという。食べられない時期は競馬で稼いでいた。

5分以上素麺を茹でて麺つゆは使わないという斬新な料理レシピをツイッターにあげる[3]

実家の近所をシン・ゴジラに破壊された。

1999年7月に左足首外果骨折し二ヶ月休席、9月に寄席復帰。同時に前座会長になった。

熱狂的なベイスターズファン。

ソーイング・ビー」にはまっていて、将来オーバーオールを着ようと思っている。

頑なにガラケーをつかっているが、最近調子が悪い。

出囃子

  1. キューピー(2000年 - 2015年)
  2. 俄獅子(2015年 - )

著書

  • 『たぬき亭ぽん太のはじめて落語 なぞかけえほん』(文・入船亭扇里、絵・きたがわめぐみ小学館、2015年
  • 『とんちずもう だいどころばしょ』(文・入船亭扇里、絵・きたがわめぐみ)ハッピーオウル社、2015年

出演番組

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入船亭扇里」の関連用語

入船亭扇里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入船亭扇里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入船亭扇里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS