笑福亭吉右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑福亭吉右衛門の意味・解説 

笑福亭吉右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 16:19 UTC 版)

笑福亭 しょうふくてい 吉右衛門 きちえもん
五代目 笑福亭 しょうふくてい 吾竹 ごちく

五枚笹は、笑福亭一門定紋である。
没年月日 1919年
出身地 日本
師匠 初代桂文團治
3代目笑福亭松鶴
弟子 笑福亭吾市
笑福亭吾遊
名跡 初代桂歌團治
五代目笑福亭吾竹
笑福亭吉右衛門
五代目笑福亭吾竹
活動期間 ? - 1919年
活動内容 音曲噺
所属 三友派
寿々女会

笑福亭 吉右衛門(しょうふくてい きちえもん、弘化・嘉永頃 - 1919年頃)は、落語家上方噺家)。本名、享年とも不詳。

経歴

初め新内節の太夫で、岡本喜佐八を名乗る。岡本ではなく亭号を鶴賀、林家とする資料もある。後、落語界に移り色物をやっていたがいつの間にか落語に転じる、初代桂文團治の門下で初代桂歌團治を名乗る。

師匠・初代文團治の死去の際、歌團治はその死水まで取ったのだが、師匠は既に初代桂米團治(後の7代目桂文治)に名跡を譲ることを決定していた。収まりの付かない歌團治は、後追いで2代目文團治を自称し、本来の2代目文團治(米團治の文團治)の席の向かい側に同じく席を掛けたため、1892年、襲名を争い裁判となる。結局、歌團治の文團治は敗訴。その後、3代目笑福亭松鶴の門下に移り、笑福亭の由緒名である5代目笑福亭吾竹を襲名。

1912年初代桂枝雀4代目笑福亭松鶴らと共に寿々女会の設立に参加。三友派二世曽呂利新左衛門や、桂派桂文左衛門らの向こうを張って、笑福亭吉右衛門を名乗る。ただし「吉右衛門」の名の由来については不明(歌舞伎には中村吉右衛門という名跡が存在するが両者の関係は不明。)。晩年の1915年頃には再び吾竹に名を戻したとも言う。

前歴や前名の「歌團治」からも分かる通り、音曲噺や新内節を得意としていたが、素噺にも真打の風格があったと言う。但し素人受けせず、あまり人気は上がらなかった。

弟子

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編) - 表記が「吉兵衛門」となっているが、誤植である。
  • 『上方はなし』第46集「福圓に聴く」
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑福亭吉右衛門」の関連用語

笑福亭吉右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑福亭吉右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑福亭吉右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS