笑福亭光鶴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 笑福亭光鶴の意味・解説 

笑福亭光鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 22:43 UTC 版)

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。

笑福亭 光鶴(しょうふくてい こかく)は、上方落語名跡5代目笑福亭松鶴の前名であったため、以降は笑福亭の出世名となる。5代目笑福亭枝鶴の廃業後は、空き名跡となっている。


3代目 笑福亭 しょうふくてい 光鶴 こかく
本名 池田 熊吉
生年月日 不詳年
没年月日 1936年1月17日
出身地 日本
師匠 桂三路
4代目笑福亭松鶴
名跡 三笑
3代目笑福亭光鶴
活動期間 1915年 - 1936年?
活動内容 上方落語
所属 新桂派
反対派
三友派
吉本

3代目 笑福亭光鶴(? - 1936年1月17日)は、本名: 池田熊吉。享年不詳。

1915年1916年ころに初め新桂派の桂三路(後の2代目三遊亭圓若)の門下で三笑と名乗る。反対派三友派等に移った後、1921年4代目笑福亭松鶴の門下に移り、3代目光鶴を襲名。三友派では若手連「民衆落語研究会」に参加。吉本と互壊してからは兄弟子の5代目松鶴らと共に1926年に「花月ピクニック」なる噺家グループを組織し、若手として活躍。晩年は漫才が主流になり不遇の時代が続いた。大正時代にはSPレコードも吹き込んでいる。得意ネタは「せむし茶屋」「くっしゃみ講釈」が得意だった。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑福亭光鶴」の関連用語

笑福亭光鶴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑福亭光鶴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑福亭光鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS