笑福亭勝鶴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/17 23:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
2代目
|
|
![]() 五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 |
|
本名 | 藤堂 新一郎 |
---|---|
生年月日 | 不詳年 |
没年月日 | 不詳年 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 2代目三升亭小勝 3代目笑福亭松鶴 |
名跡 | 1. 三升亭小勇(1862年 - ?) 2. 2代目笑福亭梅鶴(? - 1897年) 3. 2代目笑福亭勝鶴(1897年 - ?) |
活動期間 | 1862年 - ? |
活動内容 | 上方落語 |
2代目 笑福亭 勝鶴(しょうふくてい しょうかく、生没年不詳、1840年ころ生まれ? - 大正初期ころ?)は、本名: 藤堂 新一郎。享年不詳。
最初は江戸(東京)での修行だったという。1862年に2代目三升亭小勝の門で小勇といった。その後3代目笑福亭松鶴一座に入り2代目笑福亭梅鶴を襲名する。1897年ころ2代目勝鶴と改めた。
晩年は眼を患い2世曽呂利新左衛門(新左衛門も近眼)が自宅に遊びに来た時も玉露と糊紅を間違えて出してしまったことがある。ふたりとも妙な香りを首を傾げて飲んでいたという。それを慌てて女房が止めた。
得意ネタは東京ネタが多く『野哂』などがある。
弟子
脚注
注釈
出典
- 笑福亭勝鶴のページへのリンク