笑福亭梅鶴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笑福亭梅鶴の意味・解説 

笑福亭梅鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 01:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

笑福亭 梅鶴(しょうふくてい ばいかく)は、上方落語名跡。現在は空き名跡となっている。実際過去に何人いたか不明で2代目と3代目の間にもうひとりいたようである(1898年に2代目が弟子の梅鶴と一緒に神戸の寄席に出演した記事が新聞に掲載されている)。


3代目 笑福亭 しょうふくてい 梅鶴 ばいかく

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。
本名 本田 章助
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地 日本
師匠 2代目笑福亭勝鶴
名跡 1. 笑福亭梅左(? - 1917年)
2. 3代目笑福亭梅鶴(1917年 - ?)
活動内容 上方落語

3代目 笑福亭梅鶴生没年不詳)は、本名: 本田 章助。享年不詳。

2代目笑福亭梅鶴の門下で梅左から1917年ころに梅鶴を襲名。前座時代も襲名後もほとんど大阪の主要寄席に出ず巡業が多かったためかどういった人物かあまり判っていない。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑福亭梅鶴」の関連用語

笑福亭梅鶴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑福亭梅鶴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑福亭梅鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS