桂米紫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂米紫の意味・解説 

桂 米紫

桂米紫の画像 桂米紫の画像
芸名桂 米紫
芸名フリガナかつら べいし
性別男性
生年月日1974/3/20
星座うお座
干支寅年
出身地京都府
URLhttp://www.beicho.co.jp/profile/桂%e3%80%80米紫
ブログURLhttp://blog.livedoor.jp/kome_murasaki/
デビュー年1994
プロフィール1994年3月桂都丸入門し、「とんぼ」と命名される同年10月染屋寄席』にて初舞台1997年3月、名前を「桂都んぼ」に改める。大阪・京都中心に自らの落語会主催するかたわらテレビラジオひっぱりだこまた、"仏団観音びらき"という劇団にも所属し劇団公演や「松竹新喜劇」の公演などにも出演個性派役者として活動の場広げている。落語持ちネタは、自作新作から復活ネタまでバラエティ豊か。おなじみ古典落語でも、他の人とは一味違う「都んぼ落語」を確率。その愛嬌あるパワフルで元気いっぱい高座一見の価値アリ。同じ米朝一門下の吉弥、しん吉との二人羽織好評芸人らしい愛嬌中にざこば一門譲りパワー秘めて勢いのある舞台命を懸け若手熱血落語第一人者2010年四代目桂米紫を襲名する
デビュー作舞台染屋町奇席』
代表作品1OBCラジオ大阪のみち なにわのみち』
職種俳優・女優タレント/お笑い
趣味・特技映画鑑賞

» タレントデータバンクはこちら

桂米紫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 04:07 UTC 版)

桂 米紫(かつら べいし)は上方落語名跡


三代目 かつら 米紫 べいし

結び柏は、桂米朝一門定紋である。
本名 斎田 昭造
生年月日 1927年6月26日
没年月日 (1995-06-15) 1995年6月15日(67歳没)
出身地 日本京都府
師匠 三代目桂米朝
名跡 1. 桂けんじ
(1958年 - 1959年)
2. 三代目桂米紫
(1959年 - 1995年)
出囃子 勧進帳
活動期間 1958年 - 1995年
備考
上方落語協会会員

三代目 桂米紫1927年6月26日 - 1995年6月15日)は、三代目桂米朝の一番弟子。本名∶斎田 昭造。享年67。

経歴

出身は京都油小路五条。逓信講習所から3年間の陸軍衛生兵として働いた。

1958年3代目桂米朝に入門し、桂けんじ1959年に3代目米紫に改名し千日劇場で落語家として初舞台。晩年は上方落語協会の事務局担当専務理事長となり裏方に回った。大阪知事表彰受賞。よく「豆屋」などをやっていた。出囃子は『勧進帳』。

出典

  • 「現代上方演芸人名鑑」(少年社、1980年)
  • 『上方落語家名鑑』(やまだりよこ著、出版文化社、2006年)
  • 『古今東西噺家紳士録』

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂米紫」の関連用語

桂米紫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂米紫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂米紫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS