桂米喬 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂米喬 (2代目)の意味・解説 

桂米喬 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2代目 かつら 米喬 べいきょう
本名 井上 新二郎
別名 「鰐皮」
生年月日 1860年
没年月日 1904年5月25日
出身地 日本
師匠 初代桂文我
2代桂文團治
弟子 桂小米喬
名跡 桂文蝶
初代桂米紫
桂正鶴
2代目桂米喬
活動期間 ? - 1904年
活動内容 上方落語
珍芸
家族 桂小米喬(実子)
所属 三友派
主な作品
いかけ屋

2代目 桂 米喬(かつら べいきょう、1860年万延元年) - 1904年5月25日)は、落語家上方噺家)。本名: 井上新二郎(辮次郎、辮二郎とも)。享年45。

古物商から噺家になったという。

初め、初代桂文我門下で文蝶を名乗る。1885年2代桂文團治門下に移り、初代桂米紫を経て、1892年2代目桂米喬を襲名。1886年中頃には正鶴を名乗ったこともあるらしい。

21歳の時、天然痘に罹り、あばた面であったため「鰐皮」とあだ名された。十八番は『鋳掛屋(いかけ屋)』だったが、噺が終わると立ち上がり、三下がりの『逢いたさ』を踊り、ぶら下がっている電球を舐めるなど、そのおかしさは抜群だったらしい。

初代桂春團治が芸の目標としたほどの爆笑派で一時3代目米喬の襲名をもくろんでいたが実現しなかった。

三友派内の人気者であったが、死去の前日に3軒の寄席を掛け持ちし、「辻八掛」「崇禅寺馬場」「小倉船」を演じたのが最後で、その翌日、脳溢血で若くして亡くなった。通説では享年45、但し実子の桂小米喬(後の喜劇役者・曽我廼家満月)によると43歳だったという。

藤本義一直木賞受賞作『鬼の詩』の主人公「桂馬喬」のモデルともなった。

エピソード

『上方はなし』第20集に、門下で実子の桂小米喬(後の喜劇役者・曽我廼家満月)が「亡父の事」という一文を寄せている。

それによると、米喬はふざけた芸風であったが、自己にも他者にも、芸に対する態度は非常に厳しかった。それを恨んだ初代桂春團治(当時は我都)ら前座の数人が帰りの俥を待ち伏せし、棍棒を持って襲い掛かった所、俥に乗っていたのは、米喬と同じ末広橋西詰の路次に住んでいた初代文の家かしく(後の2代目桂文之助)であった。

かしくがその事を米喬に話した所、翌日、我都らを呼び寄せて曰く、お前たちが怒ったのがうれしい、もっともっと怒らせてやるから、殴りはせずに、俺以上の人気者となって、俺を蹴落として仇を討て、と。このことを感謝し、肝に銘じた春團治は、それから精進したが、その高座は全て米喬の呼吸そのままだったという。

出典

  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『上方はなし』復刻版(1971年、三一書房)上巻 p423-424



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂米喬 (2代目)」の関連用語

桂米喬 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂米喬 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂米喬 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS