桂米之助 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂米之助 (3代目)の意味・解説 

桂米之助 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 14:49 UTC 版)

3代目 かつら 米之助 よねのすけ

「戎松日曜会」。後列右から6代目松鶴(当時は3代目光鶴あるいは4代目枝鶴)米之助5代目文枝(当時あやめ)旭堂南陵(当時2代目小南陵)。子供は和多田勝(当時小つる)
本名 矢倉 やくら 悦夫 えつお
生年月日 1928年11月8日
没年月日 (1999-03-05) 1999年3月5日(70歳没)
出身地 日本大阪府
死没地 日本大阪府
師匠 四代目桂米團治
名跡 1.三代目桂米之助
出囃子 おそづけ
活動期間 1947年 - 1999年
活動内容 上方落語
受賞歴
日本芸能実演家団体協議会(芸団協)芸能功労者表彰
第12回 上方お笑い大賞 功労賞
上方芸能文化顕彰
備考
上方落語協会会員(1957年 - 1999年)

3代目 桂 米之助(かつら よねのすけ、1928年11月8日 - 1999年3月5日)は、上方噺家大阪府大阪市出身。本名は矢倉 悦夫出囃子は「おそづけ」。

来歴

結び柏は、桂米團治一門の定紋である。

大阪市東成区今里の生まれ。映画館主であった父の影響を受け少年時代より映画落語のポスターや資料収集に凝り、これらを送った事が縁で作家正岡容の知遇を得、正岡門下の中川清(のちの3代目桂米朝)とも知り合う。

なお、正岡に送った映画ポスターやビラのコレクションは質量とも素晴らしいもので、感激した正岡は、榎本健一古川ロッパに寄贈したが、三人で矢倉少年の実家の職業を詮索し、ロッパの「多分印刷屋の倅だろう。」の一言で、印刷屋の息子と思われていた[1]

戦時中(1943年8月)に大阪市交通局(当時電気局)に入局。市電天王寺車庫で長谷川多持(のち5代目桂文枝)と出会う。文枝に落語の世界に進めたのも米之助である。

1947年7月、かねてから懇意にしていた4代目桂米團治に入門、師の前名「米之助」の名をもらう。それを知った中川もほどなく米團治に弟子入りし、長谷川も4代目桂文枝に入門する。しかし米之助自身は母親の反対にあい、落語家を本職とすることは叶わず、大阪市交通局には定年まで勤め上げていた。

とはいえ、落語界とのつき合いその後も続き、折あるごとに高座に上がるだけでなく、1972年8月からは自宅のある東大阪市菱屋地区の集会所にて「岩田寄席」を主宰し、各師匠の推薦で参加した3代目桂べかこ(現在の3代目桂南光)・笑福亭松葉(没後に7代目笑福亭松鶴を追贈)・桂春若桂米輔桂米太郎(この5人は入門がいずれも1970年(昭和45年)だったことから「花の四十五年組」と呼ばれた)ら若手の育成にあたった[2]。プログラムに毎回執筆したコラムでは「晩雅郎」という筆名を使った[3]。「岩田寄席」は第1回からちょうど20年が経過した1992年8月をもって終了した[2]

1998年11月ワッハ上方にて古希記念独演会を開催[4]。その4か月後に亡くなった。

落語に対する知識は博識で、桂米朝が「わしはわからんさかい、悦ちゃんに聞け」ということもあった[5]。また、著書もある。

プロの噺家にならなかった点について、6代目笑福亭松鶴は1977年の香川登志緒との対談で「自分を知っとる。噺がヘタです。そら聞いたらお客さんおこりますわ。商売にならなかったんです。」とコメントしている[6]

CD-ROM『古今東西噺家紳士録』には、NHKで演じた『花筏』が収録されている。

受賞

著書

脚注

  1. ^ 戸田、2014年、p.46
  2. ^ a b 戸田、2013年、pp.143 - 144
  3. ^ 戸田、2013年、p.145
  4. ^ 田中敦子「桂米之助さんの古稀をお祝いする独演会」『月間お好み書き』1998年12月号
  5. ^ 小佐田、2015年、p.66
  6. ^ 「大阪の落語と噺家」戸田(編)2004年、p.51(初出は香川の著書『大阪の笑芸人』晶文社、1977年)なお、松鶴はこのコメントの前に米之助の落語に関する活動自体は「陰にまわって色々やってくれてる」と評価している。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂米之助 (3代目)」の関連用語

桂米之助 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂米之助 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂米之助 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS