桂米輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂米輔の意味・解説 

桂 米輔

桂米輔の画像 桂米輔の画像
芸名桂 米輔
芸名フリガナかつら よねすけ
性別男性
生年月日1950/11/17
星座さそり座
干支寅年
出身地大阪府
URLhttp://www.yonesuke.com/
デビュー年1970
プロフィール大阪府出身落語家として活躍1970年4月桂米朝入門同年10月桂米朝落語研究会』にて初舞台舞台にも出演しており、主な出演作品に『海道一の男たち』『かわら版忠臣蔵』など。趣味は観劇邦楽鑑賞読書。特技の横笛三味線長唄プロ級。
デビュー作舞台桂米朝落語研究会
代表作品1ATVお笑いホットポット
代表作品2OBCサントリー出前寄席
代表作品3舞台『かわら版忠臣蔵
職種お笑い
趣味・特技読書/社交ダンス/川柳俳句
好きな音楽横笛/三味線/長唄/邦楽鑑賞

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
大阪府出身のタレント  森脇健児  山田幸伸  山野史人  桂米輔  桂出丸  桂南天

桂米輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 08:49 UTC 版)

かつら 米輔 よねすけ

結三柏は、桂米朝一門定紋である。
本名 古山 こやま 元昭 もとあき
生年月日 (1950-11-17) 1950年11月17日(72歳)
出生地 日本大阪府大阪市住之江区
師匠 三代目桂米朝
弟子 桂鞠輔
活動期間 1970年 -
活動内容 上方落語
所属 米朝事務所
公式サイト 桂米輔
備考
上方落語協会理事

桂 米輔(かつら よねすけ、1950年11月17日 - )は大阪府大阪市住之江区出身の落語家。本名は 古山 こやま 元昭 もとあき大阪府立茨木高等学校卒業。

人物

1970年4月、3代目桂米朝に入門。同年10月の京都東山安井金比羅会館での「桂米朝落語研究会」にて初舞台。米朝事務所所属。上方落語協会理事。自称コボちゃん似、愛称は「ポンちゃん」。

江戸落語の噺家で落語芸術協会理事の桂米助と読みが同じだが、こちらはヨネスケを名乗る方が多い。

川柳結社「二匹目のどぜう」会長。の名手としても知られ、その教えを受けた上方落語家は数多い。天満天神繁昌亭の落語家入門講座の講師。

弟子

出典

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂米輔」の関連用語

桂米輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂米輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂米輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS