住吉駕籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 住吉駕籠の意味・解説 

住吉駕籠

作者田中啓文

収載図書笑酔亭寿謎解噺
出版社集英社
刊行年月2004.12

収載図書ハナシがちがう!―笑酔亭寿謎解噺
出版社集英社
刊行年月2006.8
シリーズ名集英社文庫


蜘蛛駕籠

(住吉駕籠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 08:47 UTC 版)

蜘蛛駕籠』(くもかご)は古典落語の演目。別題に『住吉駕籠』(すみよしかご)[1]。元は上方落語であり、住吉大社を舞台として『住吉駕籠』となる。初代柳家小はん東京に持ち込んだ。類話(改作)として、雀駕籠(すずめかご)がある。

主な演者として、東京では5代目柳家小さん三遊亭小遊三桂宮治上方では6代目笑福亭松鶴3代目桂米朝などが得意としている。

あらすじ

鈴ヶ森(現在の品川区南大井)で駕籠屋(雲助、くもすけ)が客待ちをしている。武士や酔っ払いなどと様々なやり取りをした後、とある品川宿に向かう客を掴む。その客は2人組だが1人客のフリをして駕籠に乗り込む。雲助たちは気づかず走り始めるが、明らかに重く不思議に思う。やがて中の客が相撲の話から取っ組み合いを始めたため、最後には底が抜けてしまう。そこでようやく雲助たちは2人いたことを知り怒るが、客たちはこのまま駕籠の中で自分たちも歩いて行くから許してくれという。こうして雲助と客たちは歩き始める。

この様子を見ていた子供が「おとっつぁん、面白いよ。駕籠の中から足が4本出て、駕籠屋と合わせて8本ある」と父親に言う。これに父親は答える。

「あれが本当のクモ駕籠だ」

雀駕籠

基本的なあらすじは蜘蛛駕籠と同じである。駕籠屋は、チュウを飛ぶように速いから「雀駕籠」と呼ばれることもあると聞いた客が、駕籠屋にスズメの泣き真似をしながら走ってくれと頼む。駕籠屋はこれに応えるが、次第に客が調子に乗って、カラストンビの真似をさせる。最後にウグイスの鳴き真似を頼まれたところで、駕籠屋が言う。

「ウグイスはまだカゴ慣れしてません」[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 鳥飼いの時の鳥かごに慣れていないことを掛けている。

出典

  1. ^ 東大落語会 1969, pp. 156–157, 『蜘蛛駕籠』.

参考文献

  • 東大落語会『落語事典 増補』(改訂版)青蛙房、1994年。ISBN 4-7905-0576-6 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住吉駕籠」の関連用語

住吉駕籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住吉駕籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜘蛛駕籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS