桂文吾
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/26 13:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年8月)
|
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|

4代目
4代目
|
|
本名 | 鈴木 幸吉 |
---|---|
生年月日 | 1865年3月 |
没年月日 | 1915年9月17日 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 立川八百蔵 桂錦枝 3代目桂文吾 3代目林家木鶴(2代目桂文三) 3代目桂藤兵衛 3代目桂文三 |
名跡 | 1. 立川八百壽 2. 桂錦治 3. 3代目桂小文吾 4. (亭号不明)木松 5. (亭号不明)三鶴 6. 3代目桂小文吾 7. 桂藤枝 8. 桂藤茂栄 9. 4代目桂文吾 |
出囃子 | 本調子のっと |
活動期間 | 1883年 - 1915年 |
活動内容 | 上方落語 |
所属 | 桂派 京桂派 反対派 |
主な作品 | |
らくだ | |
4代目 桂 文吾(かつら ぶんご、1865年(慶応元年)3月[要出典] - 1915年9月17日[1][注釈 1])は、明治・大正期の上方落語の落語家。本名: 鈴木 幸吉(幸次郎、幸三郎など諸説あり)[1]。出囃子は「本調子のっと」。
2代目笑福亭福圓が『上方はなし』第36集に発表した「文吾師のことども」によれば、元は酒屋の丁稚(小僧)だったという[1]。 1883年に[要出典]立川八百蔵の門下で立川八百枝を名乗る[1]。 1884年ごろに桂錦枝の門下で錦治。1885年ごろに3代目の門下で3代目桂小文吾。1886年ごろに3代目林家木鶴(2代目桂文三)の門下で木松、1887年ころに三鶴、1888年ころに再度小文吾。1894年ころに3代目桂藤兵衛の門下で桂藤枝、1899年ころに藤茂栄を経て[要出典]、1902年ころ、3代目桂文三門下で4代目文吾を襲名した[1][注釈 2]。
主に京都の寄席で真打として活躍[要出典]。『鹿鍋』『お文さん』『後家ごろし』『市助酒』などを得意とし、晩年は『らくだ』が売り物だった[1]。俗受けはしなかったが、落語好きからはおしなべて名人という評価を受けた[1]。東京の3代目柳家小さんも4代目文吾の崇拝者で、『らくだ』を口伝されている[1]。
小さんが法善寺の金沢席に招かれた時、噺が終わって小さん目当ての客が多く帰ってしまっても、次の出演の文吾は、五分ほど出囃子を演奏させた後、泰然として高座に上がり「今、お立ちになったお客は、東京から来られた小さんを聴きにこられました。残りの方々は文吾のをもう一つ聴いてやろうとの思し召し、ありがたいことで、しかし、前が寂しいのでどうぞお詰め下さい。」と前口上を振って客を前に集めてじっくりと噺を演じ、小さんを感心させた。[要出典]
大酒飲みだったが、若いころには酒で酔わず酢に唐辛子を入れて呑んだり、 つまみ以外の食事はほとんど取らなかったため、遂には塩ゆで豌豆を「文吾豆」と呼ぶようになったりと[要出典]、酒にまつわる話が伝わっている[1]。 またごつごつした強張った顔が仁王像に似ていた。それ目当てに寄席に来る客もいた。[要出典]晩年はアルコール依存症となり、京都・笑福亭で『外科本道』の口演途中に発狂したという[1]。
この発狂説は雑誌『上方はなし』に中濱靜圃(4代目桂米團治のペンネーム)が書いたエッセイが根拠になっている[1]。一方で、この話を伝える当時の新聞には、「変わり者の文吾だから、それ位の事はやりかねない」という趣旨の記述もある[要出典]。
後には酒毒のため足首を切断し、京都市中京区六角裏寺町下ルにあった西念寺[注釈 3]境内で侘び住まいをしていた[1]。死去の際、家には酒樽の他は何もなかったという[1]。
葬儀委員長は2代目林家染丸が務めたが、金銭が全くなかったため、読経の代わりに出囃子の「のっと」を木魚で叩いたり、香典返しとして初七日に予定していた追善演芸会の切符を配るなどして、何とか無事に果たしたという(花柳芳兵衛の文章「落語家の珍葬式」(雑誌『上方』96号)による)[1]。享年51[1]。
法名は仁王齋桂山文吾居士[1]。墓は西念寺にある[1]。この墓は反対派太夫元の岡田政太郎と初代桂ざこばによって建立されたものである[要出典]。
2014年9月17日には没後百回忌を迎え、奉納落語会が西念寺で行われ、6代目桂小文吾(現:6代目桂文吾)らが出演した[要出典]。
5代目
5代目
|
|
本名 | 富士村 彦次郎 |
---|---|
生年月日 | 1896年12月30日 |
没年月日 | 1971年 |
出身地 | ![]() |
師匠 | 初代笑福亭福松 3代目桂文枝 |
弟子 | 6代目桂文吾 |
名跡 | 1. 笑福亭小福松 2. 3代目桂小文 3. 桂小文枝 4. 桂華緑 5. 2代目桂文我 6. 5代目桂文吾 |
活動期間 | ? - 1971年 |
活動内容 | 上方落語 |
家族 | 桂團輔(実父) |
所属 | 桂派 日本芸術協会 |
主な作品 | |
支那芝居 都々逸坊扇歌 |
|
5代目 桂 文吾(かつら ぶんご、 1896年12月30日 - 1971年ごろ[要出典][注釈 4])は、明治から昭和にかけての上方落語の落語家。本名: 富士村彦次郎[2]。7代目桂文治門下の桂團輔の実子で[2]、 新内の美住太夫は伯父(團輔の実兄)[要出典]。
兵庫の生まれ。子役からの噺家で[要出典]、初め初代笑福亭福松の門下で笑福亭小福松[2]。次に 1904年10月に[要出典]3代目桂文枝の門下で3代目桂小文と改名[2]。この頃は芝居噺、手踊りなどを高座に掛けていた[要出典]。後に上京し、芝にあった「惠智十(えちじゅう)」という寄席(1935年に閉館)の養子となり[2]、 一時桂小文枝を許可なく襲名(代外)。1938年12月に[要出典]桂華緑(かろく)と改名[2]。日本芸術協会(現:落語芸術協会)に所属して活動した[要出典]。
寄席の経営に失敗し、戦後は帰阪[2]。1948年ごろに2代目桂文我を襲名した[2]。後、さらに、1950年ごろに京都で5代目文吾を名乗る[2]。ただし、いずれの場合も、襲名披露のようなことはしていない[要出典]。
4代目文吾ゆかりの西念寺で「文吾の会」を昭和30年代後半(1960年代前半)まで続けていた[2]。 しかし人気は全くなく、客は2人切り、出演者と下座の三味線を入れると演者側のほうが多いということがあったほどの有様だった。生活は貧しく、寂しい晩年であった。上方落語協会(1957年結成)には参加していない。昭和40年代半ばころに死去。[要出典]
得意ネタは『袈裟茶屋』『花の都』『付きの馬』などがあった[要出典]。
また、事情は分からないが、中国のことに詳しく、戦前の中国の芝居を取り入れた「支那芝居」と言う新作噺を作り、これは当代桂文我の襲名に合わせて出版された『桂文我』に収録されていて、今でも読むことが出来る。他にも『都々逸坊扇歌』の新作があった。[要出典]
弟子には6代目桂文吾、孫弟子には7代目桂小文吾がいる。
3代目桂米朝によると後妻は2代目笑福亭福松の娘で、5代目文吾の次に3代目福松を襲名する予定があった[3]。しかし、文我、文吾、福松と、大名跡を次々と襲名する裏には、集金目的の興行を打つ意図があったとされ、これに憤った2代目文の家かしくが、高齢にも係わらず3代目福松を先に襲名し、大切な師匠の名跡を守ったのだという[3]。
6代目(当代)
6代目
|
|
1955年正月、「宝塚若手落語会」 後列左から4人目が文吾[注釈 5] |
|
本名 | 寺田 成行 |
---|---|
生年月日 | 1937年7月24日(88歳) |
出身地 | ![]() |
師匠 | 3代目笑福亭福松 5代目桂文吾 |
弟子 | 7代目桂小文吾 |
名跡 | 1. 6代目桂小文吾 (1951年 - 2021年) 2. 6代目桂文吾 (2021年 - ) |
出囃子 | 本調子のっと |
活動期間 | 1952年 - 1964年 1995年 - |
所属 | 宝塚新芸座 フリー |
備考 | |
上方落語協会会友 | |
6代目 桂 文吾(かつら ぶんご、1937年7月24日 - )は、上方落語の落語家。本名∶寺田 成行。京都府京都市出身、鳥取県米子市在住。出囃子は『本調子のっと』。
経歴
子供の時にラジオから流れてくる落語に興味を持ち、落語の創作も行っていた。
12歳の時、2代目文の家かしくに入門するが、父の反対により3か月で挫折。14歳の時、5代目桂文吾に再入門、6代目桂小文吾を名乗り、少年落語家として宝塚落語会、三越落語会、京都の小屋などの高座に上がっていた。
1956年、19歳の時に宝塚新芸座に役者として参加。1964年に引退し、新芸座時代の知人の縁で1965年に鳥取県米子市にある皆生温泉ヘルスランドに就職。演芸部として約15年間店内の舞台に上がり、後に支配人として1984年の閉店まで在籍。その後も同店を運営していた皆生温泉観光開発株式会社で定年後の2000年まで勤務する。
1995年より3代目桂米朝の励ましを受け落語家の活動を仕事の傍ら再開。退職後の2001年に正式に復帰した。戦後間もなくの京都落語界で修業を積んだこともあり、現在の上方ではあまり高座に掛からない貴重なネタを多く引き継いでいる。
居住する鳥取県米子市を中心に、現在は地元のテレビ局への出演、落語会の開催、米子市児童文化センターにて子供向け落語教室の開講、NPO法人ひまわり倶楽部の理事、2017年に立ち上げたシニア劇団「笑劇座」の主宰[4]など、さまざまな活動をしている。
2009年9月29日、「枝三郎百席 ~幻の噺家小文吾を迎えて~」において天満天神繁昌亭に初めて登場、『二日酔い』を披露し、若々しい高座姿を見せた。その後も繁昌亭には幾度とゲスト出演している。
2021年9月より、芸歴70周年を機に、師匠の名跡である6代目桂文吾を襲名[5]。
2021年8月に3代目笑福亭仁鶴が死去してからは上方落語界最年長となっている[要出典]。
2022年6月25日に米子コンベンションセンター多目的ホールにて文吾襲名披露公演を開催。ゲストには6代桂文枝、4代桂小文枝、4代目桂春団治などが出演した[6]。公演の最後に、弟子の桂吾空も師匠が名乗っていた桂小文吾を7代目として襲名することが発表された[要出典]。
人物
主な創作落語に、地元の昔話を取り入れた『日野川の河童取り』などがある。
文吾襲名を控えた2021年からは4代目作の『らくだ』にも取り組んでいる[7]。
入門の経緯などは、瀧口雅仁の著書『噺家根問』(ISBN 978-4779112973)に詳しく書かれている。
弟子
脚注
注釈
- ^ 『古今東西落語家事典』は誕生の日付を「月日未詳」とする[1]。
- ^ 文吾襲名までの高座名について、『落語系圖』は桂錦枝門下の「錦治」→2代目桂文三門下の「木松」→「三鶴」→桂藤兵衛門下の「藤枝」→「藤茂栄(藤茂枝とも)」→「小文吾」とし、2代目笑福亭福圓は立川八百枝→桂藤兵衛門下の「藤枝」とする[1]。
- ^ 現在は西京区に移転し、跡地はボウリング場になっている[要出典]。
- ^ 『古今東西落語家事典』は「? ~ 昭和40頃」とする[2]。
- ^ 前列左より桂春坊(2代目露の五郎兵衛)、笑福亭松之助、橘家圓二郎、4代目桂文枝、3代目桂米朝、笑福亭小つる(和多田勝)、3代目桂米之助。後列左より、見浪よし(5代目笑福亭松鶴夫人)、桂あやめ(5代目桂文枝)、旭堂小南陵(3代目旭堂南陵)、6代目桂文吾、2代目桂麦團治、奥野しげる(宝塚若手落語会世話人)。(桂米朝『桂米朝 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007年、p.93)
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 古今東西落語家事典 1989, pp. 289–290, 上方篇 四、諸派乱立の時代(四代目桂文吾の項).
- ^ a b c d e f g h i j k 古今東西落語家事典 1989, p. 395, 索引小事典―上方.
- ^ a b 桂米朝 1991, pp. 69-?.
- ^ “米子や伯耆の芸達者たち 笑劇座”. とっとりいきいきシニアバンク「生涯現役」. 社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会 (2019年10月27日). 2023年9月1日閲覧。
- ^ 桂吾空 [@gokukatsura] (18 July 2021). “米子落語会”. X(旧Twitter)より2021年8月25日閲覧.
{{cite web2}}
: CS1メンテナンス: 数字を含む名前/author (カテゴリ) 9月4日の落語会の案内に「小文吾改メ6代目桂文吾」とある。 - ^ 「元気になる笑い届けたい」 落語家の桂文吾さん、6月に襲名披露公演」『山陰中央新報』2022年5月15日。2022年5月18日閲覧。
- ^ 桂吾空 [@gokukatsura] (26 March 2021). “2021年3月26日のツイート”. X(旧Twitter)より2022年5月24日閲覧.
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 月亭春松 編『落語系圖』植松秀一郎(自費出版・春松の本名)、929年。NDLJP:1194413。
- 桂米朝『続・上方落語ノート』青蛙房、1985年、pp.183 - 5代目文吾に関して
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会 編『古今東西落語家事典』平凡社、1989年4月7日。 ISBN 4-582-12612-X。
- 桂米朝『三集・上方落語ノート』青蛙房、1991年。
- 『古今落語系図一覧(文之助系図)』日本芸術文化振興会、2004年
- 『ご存じ古今東西噺家紳士録』(CD-ROM)APP、2005年
- 瀧口雅仁『噺家根問』彩流社、2007年
外部リンク
- 桂文吾一門公式ウェブサイト
- 桂文吾 一門 (@katsurabungo) - X 桂文吾一門のTwitterアカウント。
- 桂小文吾(吾空改メ) (@gokukatsura) - X 弟子の桂小文吾のTwitterアカウント。師匠文吾の出演情報も掲載されている。
固有名詞の分類
- 桂文吾のページへのリンク