林家延玉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林家延玉の意味・解説 

林家延玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 22:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林家 延玉は、落語家の名跡。

初代

初代 林家はやしや 延玉えんぎょく
生年月日 不詳年
没年月日 1874年
出身地 日本
師匠 初代桂文吾
初代林家正三
名跡 1. 三光齋源吾
2. 2代目桂文吾
3. 林家圓玉
4. 三光齋延玉
5. 林家延玉
活動期間 ? - 1874年
活動内容 上方落語
所属 川喜派

初代 林家延玉(生年不詳 - 1874年)は、本名不詳。

文化文政ころの生まれ、初め初代桂文吾の門下で、三光齋(または桂)源吾を経て、1846年に2代目文吾襲名。講談師の門人となった後、初代林家正三(正翁)の門下で林家圓玉。後に上京し、三遊亭圓生一門の狂言亭圓玉との混同をさけるため、安政時代には三光齋延玉から林家延玉と改名。帰阪後は初代桂文枝の桂派に対抗して川喜派の頭取になった。

音曲を得意とし、「とっちりとん」や「えんかいな節」などの替唄を作り、唄本や刷り物残し発表した。

2代目

2代目 林家はやしや 延玉えんぎょく
生年月日 不詳年
没年月日 1886年5月17日
出身地 日本
師匠 初代桂文枝
名跡 1. 3代目桂文吾(1875年 - 1880年)
2. 林家延玉(1880年)
3. 3代目桂文吾(1880年 - 1886年)
4. 林家延玉(1886年)
活動期間 1875年 - 1886年
活動内容 上方落語
家族 初代桂小文吾(息子)

2代目 林家 延玉(? - 1886年5月17日)は、本名不詳。

幕末の生まれ。1875年ころから初代桂文枝の門下で3代目文吾を襲名。

1880年夏に林家延玉を名乗る。同年秋に再度、文吾になるが、1886年3月に延玉に復帰。また寄席によっては文吾、延玉を使い分けることもあった。あだ名の「山寺」は、大阪市中央区清水町の自宅で「山寺」という看板を掲げて酒商を営んでいたためらしい。

1880年8月、落語取締役に当選。落語研究会を企画したりと活躍したが、初代桂文團治4代目林家正三と同じく、流行のコレラで死去。墓所は大阪市天王寺区上本町9丁目の壽法寺(別名・紅葉寺)。

弟子

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  • 『古今落語系図一覧(文之助系図)』(日本芸術文化振興会、2004年)
  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『ご存じ 古今東西落語家事典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  林家延玉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林家延玉」の関連用語

林家延玉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林家延玉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林家延玉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS