桂文屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂文屋の意味・解説 

桂文屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 18:05 UTC 版)

かつら 文屋 ぶんや

結三柏は、桂文治一門の定紋である。
本名 かつら 陀羅助 だらすけ
別名 「文哉」(俳名
生年月日 1867年12月
没年月日 1909年3月16日
出身地 日本
師匠 2代目笑福亭松鶴
3代目桂文吾
2代目桂文枝(桂文左衛門)
名跡 1. 桂陀羅助
2. 笑福亭だら助
3. 桂陀羅助
4. 桂金吾
5. 桂文屋
活動期間 ? - 1909年
活動内容 上方落語
新作落語
家族 笑福亭松右衛門(実父)
所属 桂派
三友派
主な作品
いらち俥
阿弥陀池
染色
『宇治の柴舟』
備考
辞世の句は「夢さめて酒まださめず春の月」

桂文屋(かつら ぶんや、1867年12月 - 1909年3月16日)は、落語家上方噺家)。本名: かつら 陀羅助 だらすけ享年43。俳名は「文哉」。

軽口笑福亭松右衛門の実子。本名の 陀羅助 だらすけは、吉野大峰山名産の苦い胃腸薬「陀羅尼助丸」に由来している。ちなみに、妹はお里(お砂糖)、兄は勘三(甘草)と言い、いかにも人を食った命名で、戸口調査の際、父親が叱られたという。

幼少時から本名(一時笑福亭だら助)のままで寄席に出ており、父と同じく2代目笑福亭松鶴の門下だったという。次に3代目桂文吾の門下で金吾となり、最後に2代目桂文枝の門下で文屋となった。

変わり者で芸人としての欲がなく、本職の高座は、聴衆よりも同業者に良く受けるような体のものだった。しかし、その人物には魅力があり、文人の食満南北渡辺霞亭によく愛された。一中節をうなり、胡弓を擦り、絵を嗜み、を弾じ、自身の名前の楽焼「陀羅助焼」を捻り、「文哉」の名で句を詠むなど、多芸多趣味の人であった。

約1尺4、5寸の腰に銀の煙管をぶら下げて楽屋入りするなど数々の奇行でも知られた。家には仏壇以外の家具が無く、襖には破産した銀行の株券を張り詰めていた。また、夜は灯をともさず、天上には水を入れた徳利をぶら下げ、もし泥棒が侵入してこの徳利に頭をぶつけると、水がこぼれて自分にかかり眼が覚める、という仕掛けであった。また両方に口の着いた土瓶を作り、販売していたがまったく売れなかった。その両口土瓶の碑が1909年6月に大阪市天王寺区壽法寺の文屋を偲ぶ人たちによって建てられた。また生涯独身であった。

新作も多く物にしており、今も良く高座に掛けられる『いらち俥』(東京では『反対俥』)『阿弥陀池』(発表当時は『新作和光寺』)『染色』『宇治の柴舟』は、この文屋の作と言われる。ほかにも曾我廼家五郎曾我廼家十郎喜劇の台本の執筆に協力などもしている。

辞世の句は「夢さめて酒まださめず春の月」。

出典

  • 『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X
  • 『上方落語ノート』p252-278「明治の上方新作落語」(桂米朝著、青蛙房、1978年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂文屋」の関連用語

桂文屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂文屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂文屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS