浄瑠璃息子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄瑠璃息子の意味・解説 

浄瑠璃息子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 02:50 UTC 版)

浄瑠璃息子』(じょうるりむすこ)は上方落語の演目。明治期の落語家桂文屋の作[要出典]8代目桂文治江戸落語に移入し、『義太夫息子』(ぎだゆうむすこ)の演題となった[1][2]

浄瑠璃に熱中する息子を父親が許さず、夜遅く帰宅しても自宅に入れないという状況で、息子が腹いせに浄瑠璃をうなる中で起きる騒動を描く。落ち(サゲ)は、浄瑠璃界の用語でやじられることを「槍を食う」と呼ぶことに由来する[1][2][3]

あらすじ

※以下、東大落語会(1973)、宇井無愁(1976)掲載の内容に準拠する[2][3]

息子が浄瑠璃語りにすっかり熱中し、稽古のために夜遅くまで外出しているのに父親が腹を立てる。ある晩息子が帰宅して、表戸を叩いても父親は開けず、息子の詫び言も受け入れない。その様子に息子は開き直り、「夜通し浄瑠璃を語って寝かせまへん」と浄瑠璃をうなり始める。そこへ警察官(巡査)が通りかかり、訳を話すと取りなしてもらって息子は家の中に入ることができた。しかし、入ってからも浄瑠璃語りを続け、父親の叱責にも浄瑠璃の台詞で返答する始末。

父親が「帰って来て毎晩剣突(けんつく)食らわせられるのは聞き飽きた(あるいは面白くない)だろう」と諭すと息子はこう答えた。

「剣突ぐらい何でもない、床(浄瑠璃の演台)へ出たら槍を食い通しや」

脚注

  1. ^ a b 前田勇 1966, p. 197.
  2. ^ a b c 東大落語会 1973, pp. 138–139.
  3. ^ a b 宇井無愁 1976, pp. 288–289.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄瑠璃息子」の関連用語

浄瑠璃息子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄瑠璃息子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄瑠璃息子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS