桂團輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂團輔の意味・解説 

桂團輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 02:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
かつら 團輔 だんすけ
本名 富士村 兵太郎
生年月日 不詳年
没年月日 1934年3月10日
出身地 日本
師匠 桂文丸
7代目桂文治
名跡 1. 桂小文丸
2. 桂由之助
3. 桂團輔
活動期間 ? - 1934年
活動内容 上方落語
家族 5代目桂文吾(息子)
所属 桂派

桂 團輔(かつら だんすけ、幕末ころ(安政明治初年ころ) - 1934年3月10日)は、上方噺家。本名: 富士村兵太郎(安太郎、芳太郎など諸説あり)。

実の兄は新内節の美住太夫。実の子は5代目桂文吾という芸能一家の出身。

生まれの年や入門時期ははっきりしないが、最初は桂文丸の門で小文丸という。その後1876年ころに由之助を経て明治10年代後半に初代桂米團治(後の7代目桂文治)の門で團輔となった。

若い頃から神戸を拠点とし大阪京都にはほとんど出演していなかった。

「船頭医者」「牛の丸薬」「小倉船」などが十八番の芸だった。晩年は大阪に出て寄席で鳴物を務めていた。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』

桂 團輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 02:50 UTC 版)

「桂團輔」の記事における「桂 團輔」の解説

1934年3月10日)は、上方噺家本名: 富士村太郎安太郎、芳太郎など諸説あり)。

※この「桂 團輔」の解説は、「桂團輔」の解説の一部です。
「桂 團輔」を含む「桂團輔」の記事については、「桂團輔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桂團輔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂團輔」の関連用語

桂團輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂團輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂團輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桂團輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS