旭堂南左衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭堂南左衛門の意味・解説 

旭堂南左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 08:30 UTC 版)

旭堂 きょくどう 南左衛門 なんざえもん

「覗き梅鉢」は旭堂一門の定紋である。
本名 西野 安彦
生年月日 (1954-07-14) 1954年7月14日(71歳)
出身地 日本兵庫県三田市
師匠 3代目旭堂南陵
名跡 1.旭堂南学(1976年 - 1987年)
2.旭堂南左衛門(1987年 - )
活動期間 1976年 -
所属 上方講談協会
備考
上方講談協会会長

旭堂 南左衛門(きょくどう なんざえもん、1954年7月14日[1] - )は、日本の講談師。本名:西野 安彦。現在、上方講談協会会長。

経歴

兵庫県三田市出身[1]兵庫県立篠山鳳鳴高等学校近畿大学商経学部卒業。

1976年 3代目旭堂南陵に入門[1]、旭堂南学として初高座[1]1987年真打昇進[1]。旭堂南左衛門を創名[1]1990年「第8回咲くやこの花賞」受賞[1]1993年国立演芸場花形演芸会金賞を受賞[1]

1997年カラオケDEチャンス奈良テレビ)の司会を卒業。2000年日本テレマン協会主催の「ヘンデル:オラトリオ本邦初演シリーズ」に内容解説の講談師として出演[1]。それ以後、各地の歴史をテーマに「音楽絵巻」を創作し、中野順哉との二人三脚で「上方講談」の創作活動を積極的に行う[1]。2005年、上方講談協会会長に就任(- 2010年)[1]2006年松竹座十月花形歌舞伎「通し狂言・染模様恩愛御書」に講談で出演[1]2010年日生劇場三月花形歌舞伎「通し狂言・染模様恩愛御書」、 国立劇場12月歌舞伎公演「仮名手本忠臣蔵」に講談で出演[1]。2014年、上方講談協会会長に就任(二期目)[1]。2017年12月、上方講談協会名古屋支部旗揚げ公演を名古屋城本丸で開催。

桂吉朝桂文之助など上方落語噺家とも交流があり、一緒に勉強会を行っていたほか、関西の数々の小劇場劇団の舞台にも出演した。また、阪本順治監督の映画「ビリケン」にも出演した。

弟子

上方

名古屋支部

  • 旭堂左文字
  • 旭堂南門(名古屋支部長)
  • 旭堂南山
  • 旭堂南之助
  • 旭堂南生
  • 旭堂南月

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 旭堂 南左衛門 /きょくどう なんざえもん”. 上方講談協会公式ウェブサイト. 上方講談協会 (2020年4月23日). 2025年8月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭堂南左衛門」の関連用語

旭堂南左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭堂南左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭堂南左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS