岩村昇とは? わかりやすく解説

岩村昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 08:19 UTC 版)

岩村 昇(いわむら のぼる、1927年5月26日 - 2005年11月27日)は、日本の医学者医師愛媛県宇和島市出身。

経歴

広島での被爆体験から医療の道に進み、1947年旧制松山高等学校に編入、1954年鳥取大学医学部を卒業後、鳥取大学医学部助教授を経て、日本で最初に設立された国際協力NGOの一つである日本キリスト教海外医療協力会(JOCS)からの派遣ワーカーとして、1962年ネパールに赴任した。

当時国民の平均寿命が37歳というネパールで、以後18年間、結核ハンセン病マラリアコレラ天然痘赤痢等の伝染病の治療予防として栄養改善のために、岩村(旧姓:門脇)史子夫人と共に活躍し、「ネパールの赤ひげ」と呼ばれた[1]。帰国後、神戸大学医学部教授として教鞭をとる。 「アジアのノーベル賞」と呼ばれるマグサイサイ賞を受賞した。

2005年11月27日呼吸不全で逝去。享年78

書籍

  • 岩村昇 『ネパールの「赤ひげ」は語る』 (岩波ブックレット) 1986年、ISBN 978-4000030113
  • 岩村昇 『ネパールの碧い空 草の根の人々と生きる医師の記録』 (講談社) 1983年、ISBN 978-4061268852
  • 岩村昇・岩村史子 『山の上にある病院―ネパールに使いして』 (新教出版社) 1965年、ASIN B000JAD3ZK
  • 岩村昇 『誕生日 ― ケロイドの女』(戯曲)  1992年に小倉道雄によってエスペラントに訳されている。
  • 田村光三 『岩村昇―ネパールの人々と共に歩んだ医師 (ひかりをかかげて)』(日本基督教団出版局)2013年、ISBN 978-4818408623
  • 大西伝一郎 『友情の切手は、ヒマラヤのふもとへ―ネパールの岩村昇博士』(文溪堂) 1996年、ISBN 978-4894231382
  • 内山三郎 『遠い空、近い国そしてネパール―草の根の人たちと生きる岩村昇博士』(手をつなぐ中学生の本)(民衆社) 1984年、ASIN B000J781SW

脚注

  1. ^ [1] コトバンク

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩村昇」の関連用語

岩村昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩村昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩村昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS